雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

隈研吾設計の広重美術館、屋根をアルミに改修へ

隈研吾氏が設計した那珂川町馬頭広重美術館(栃木県)の木製屋根が腐食し、アルミ製の木目調建材に改修されることが決定。建物の象徴ともされた外観変更に対し、地元からは景観への影響を懸念する声も上がっている。町と隈氏の事務所は維持性と美観の両立を図る計画を示している。

 

 

 

隈研吾の広重美術館
屋根をアルミに改修へ

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

那珂川町馬頭広重美術館(栃木県那珂川町)の象徴である木製屋根が腐食により劣化し、アルミ製の木目調建材で改修される方針が決定された。建築家・隈研吾氏による設計で知られるこの美術館は、自然景観と調和した外観で高く評価されていたが、今回の素材変更にファンや建築関係者から戸惑いの声も上がっている。


要約表

見出し 要点(1文)
改修発表 木製ルーバーの腐食により屋根改修を決定
設計者 建築家・隈研吾氏の代表作のひとつ
建築特徴 地元産杉材を使った羽板が外観を構成
素材変更理由 木材維持に高額費用、アルミで代用へ
工期予定 2025年7月から2026年2月までの見込み

屋根はなぜ改修されることになったか?

屋根の腐食と崩落の進行

那珂川町馬頭広重美術館の屋根には、開館当初から不燃処理された地元産杉材が使用されていたが、近年の風雨によって腐食が進み、一部では崩落も確認されていた。建物の構造安全性を守るため、町は2024年2月に屋根の全面改修を決定した。現地調査では、特に屋根部分の傷みが深刻で、放置すれば来館者や施設への影響が避けられないと判断された。

木材からアルミへの方針転換

改修にあたっては、隈研吾氏側との協議を重ね、当初は杉材による補修案も検討された。しかし工費が2億円を超える見積もりとなり、さらに10年おきの防腐処理に1億円近くの維持費がかかると判明した。こうした維持負担を考慮し、最終的にはアルミ製の建材を採用する方針に転換された。外観には木目調の加工を施し、可能な限り従来の雰囲気を残す設計とされている。


素材変更のコスト試算と将来負担

改修費用の試算によれば、杉材での再施工には約2億円が必要とされ、そのうえ塗料による防腐処理も10年ごとに実施が必要となり、維持費用は累積でさらに大きくなる見込みだった。特に公共施設であることから、将来的な予算圧迫や再施工時の安全管理が課題とされ、選択肢の見直しが迫られた。

一方、アルミ材は初期工費が2000万円ほど割高ではあるものの、腐食リスクが低く、再塗装などの維持管理コストが大幅に軽減されるとされた。そのうえで、木目調の加工技術が飛躍的に向上していることから、外観の調和性を維持できるとの判断がなされた。

  • 杉材再施工:工費約2億円、維持費約1億円/10年単位

  • アルミ建材:工費約2.2億円、再塗装不要で耐久性高

  • 判断基準:長期コスト/外観維持/公共性の配慮


木材再施工案 vs アルミ代替案の比較表

項目 木材再施工案 アルミ代替案
初期工費 約2億円 約2.2億円(+2000万円)
維持費(10年毎) 約1億円(塗装等) ほぼ不要
景観の忠実度 完全再現可能 木目調加工で近似対応
耐久性 湿度・腐食の影響大 腐食に強く長期安定
評価ポイント 自然素材の再活用 公共性と持続性を重視