雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

トカラ列島で地震432回!悪石島で震度4が6回記録

鹿児島県・十島村に属するトカラ列島近海で地震が相次ぎ、5日間で432回を記録。悪石島では震度4が6回観測され、小宝島では「酔ったようだ」「夜眠れない」との声も。被害は報告されていないが、気象台は引き続き強い揺れへの警戒を促している。

 

 

 

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

鹿児島県・十島村に属するトカラ列島近海で、地震が断続的に続いている。21日から25日午後5時までの5日間で432回を観測し、住民の間では「夜中に揺れで目が覚める」「酔ったようになる」といった声が上がっている。気象台は強い揺れを伴う地震への警戒を呼びかけている。

 

見出し 要点
地震回数 5日間で432回を観測(21〜25日)
最大震度 悪石島で震度4が6回記録
居住者数 トカラ列島7島に計669人
被害報告 人的・建物被害なし(25日時点)

 

なぜ地震が続いているのか?

群発地震の特徴と過去の傾向

トカラ列島で確認されている地震の多くは、狭い震源域に集中して発生している。一般的なプレート型地震とは異なり、火山性の浅い震源で多数回の地震が発生するのが特徴とされる。
このような「群発地震」は、過去にも数年単位で繰り返されており、2021年にも悪石島で震度5強の揺れが観測された経緯がある。

 

2021年の地震との比較

2021年に観測された群発地震では、1週間のあいだにおよそ260回の地震が確認され、悪石島では最大で震度5強に達した。今回の地震活動も同様に狭い範囲に集中しており、住民のあいだでは当時と重なる不安感が広がっている。
ただし、現時点では気象台から「地震活動の収束時期」についての明確な見解は出ておらず、引き続き観測が行われている。

 


🔸 住民が感じた揺れの“質”とは

地震そのものの大きさだけでなく、その体感にも注目が集まっている。小宝島などでは、震度3前後の揺れで「夜中に目が覚める」「気分が悪くなる」など、振動の頻度や周期による身体的影響が報告されている。
とくに海に囲まれた狭小地帯での生活では、わずかな揺れでも船酔いに似た感覚を引き起こす例があるとされ、島内では高齢住民を中心に体調への懸念が強まっている。

  • 小規模な揺れでも睡眠に支障が出ている

  • 頭痛や吐き気を訴える住民が一部に存在

  • 地震の感覚が「波のように続く」との証言も

 


🔸 2021年との群発地震比較

項目 2021年 2025年(今回)
地震発生数 約260回(1週間) 432回(5日間)
最大震度 5強(悪石島) 4(悪石島)
被害状況 軽微な建物破損 被害報告なし(25日現在)
気象台の見解 継続的な観測呼びかけ 収束時期は未定とされている

 

住民の反応と現地の対応とは?

住民の声と心理的影響

小宝島や悪石島では、揺れによる身体的な違和感を訴える声が複数聞かれている。中には「夜中に震度3程度の揺れで目が覚めた」「船酔いのような感覚が続いている」との証言もあり、長期的なストレスの蓄積が懸念されている。
とくに小規模な島での生活では、日常空間の揺れが精神的にも影響を与えやすく、会話の中では「早く収まってほしい」という切実な言葉が繰り返されている。

 

十島村・気象台の警戒体制

十島村では防災無線や巡回放送を使った情報提供を連日続けており、必要に応じて住民が一時的に屋外へ避難できるよう体制が維持されている。
一方、気象台は当面のあいだ強い揺れを伴う地震への警戒を呼びかけており、トカラ列島の観測データを継続して収集している。現在のところ、行政からの避難指示は発令されておらず、住民判断による対応が主軸となっている。

 


🔸 孤立しやすい住民層への配慮

高齢化が進むトカラ列島では、地震への備えが地域内でも大きく異なっている。とくに単身世帯や移動手段を持たない住民では、防災情報の受信や避難行動の遅れが課題となっている。
また、島外との通信状況も天候や電力状況に左右されやすく、緊急時に外部支援を即時に受ける体制整備には依然として制限が残っている。

  • 携帯電波の圏外時間帯がある

  • 高齢世帯では避難準備に支援が必要

  • 地震直後に家族同士の連絡が取りづらい

 

項目 内容
地震回数 5日間で432回を観測(6月21〜25日)
最大震度 震度4が6回(悪石島)
居住者数 有人島7島に計669人
被害報告 人的・建物の被害は確認されていない

 

① 6月21日:最初の有感地震発生
→ ② 22〜23日:地震回数が急増(計294回)
→ ③ 24〜25日:悪石島で震度4が相次ぐ
→ ④ 小宝島で体調不良の声多数
→ ⑤ 気象台が強い揺れに注意呼びかけ

防災無線は繰り返し情報を伝え続けていたが、島内の住民すべてが同じように受け取れていたかは不明である。高齢者や単身世帯では、揺れの合間に判断するという行為そのものが難しかったかもしれない。防災という手続きが、個人の選択の余地をどれだけ許していたのかという問いが残っている。

 


今後の警戒と生活への影響は?

地震の活動は今も継続しており、いつ終息するかの見通しは明らかになっていない。トカラ列島では過去にも周期的な群発地震が発生しており、その都度住民の生活に影響を及ぼしてきた。
今回は特に地震の回数が多く、身体への影響や心理的な緊張状態が長引いている。避難や対処の判断が、制度ではなく個人に委ねられたままという点に、今後の課題が残されている。

 

群発地震という自然現象に対して、観測体制と住民の備えを求められてきた。しかし、地震が断続的に続く状況では、一律の対応を前提にしており、揺れの質や生活環境に応じた判断の余地が置き去りにされている。いまもその対応のあり方が、各人の判断に委ねられたまま残っている。

 

kicks-blog.com

 


❓ FAQ

Q1. トカラ列島近海の震源はどのあたりですか?
A. 主に小宝島と悪石島周辺の海域で観測されています(気象台が継続観測中)。

Q2. 被害は発生していますか?
A. 6月25日午後5時時点で、人的・建物被害は報告されていません(NHKが報道)。

Q3. 地震はいつまで続きますか?
A. 現時点では収束時期について、気象台からの発表はありません(調査中)。

Q4. 避難指示は出ていますか?
A. 十島村からの避難指示・勧告は出ておらず、住民判断による行動が主となっています。

Q5. これまでに同様の群発地震はありましたか?
A. 2021年に悪石島で震度5強の群発地震が発生しており、今回と同様に狭い震源域での多発が確認されています。

📘 まとめ

項目 内容
地震の発生状況 トカラ列島近海で432回(6月21〜25日)
最大震度 悪石島で震度4を6回記録
居住環境 7つの有人島に669人が暮らしている
住民の声 「目が覚めた」「酔ったようだ」など体調面の不安
被害報告 人的・建物被害ともに確認されていない
対応体制 防災無線と観測継続、避難指示は出ていない
論点 長期化する揺れに対し、個人判断に委ねられた状況が続いている