雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

不登校や学力低下に変化を生んだ「SEL」という育て方

子どもの自己肯定感や教員の負荷軽減にも影響を与える「SEL」。感情に気づき、他者と関わる力を高めるこのアプローチは、不登校や学力の悩みを抱える学校で成果を上げ始めています。

 

 

 

不登校学力低下
変化を生んだ「SEL」

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

子どもたちの学びを支える力として、「SEL(社会性と情動の学び)」が注目されている。学力だけでは測れない、感情や関係性を育てるこの手法は、世界各国の学校で導入が進み、日本でも変化の兆しが広がってきている。


要約表

見出し 要点(1文要約)
SELとは何か 感情や人間関係を学ぶ力を育てる教育的アプローチ
広がりの背景 心の課題や自己肯定感の低下に対する実践的対応策として導入が進む
実施内容 授業・部活・行事・教員研修など多方面からのアプローチが行われる
注目される理由 不登校改善・学力向上・教員の心理的安定に効果が見られる

SELとは何か?なぜ世界で広がるのか

SELの定義と5つの力

SEL(Social Emotional Learning)は、子どもたちの感情や人間関係を育てる教育的なアプローチであり、以下の5つの資質・能力を段階的に育てていく。

  • 自己認識力(気持ちに気づく力)

  • 自己管理力(感情を扱う力)

  • 社会認識力(他者への共感力)

  • 関係づくり力(信頼関係の構築)

  • 意思決定力(自分で判断する力)

知識よりも先に“心の土台”を整えることが、学びの持続性を支えている。


アメリカ・日本での導入経緯

アメリカでは1990年代からSELの実践が始まり、2015年にはシカゴ市内のすべての公立学校で正式導入されるまでに至った。CASELという教育団体がその推進役を担っている。
日本でも1990年代から研究は始まっていたが、本格的な注目は近年に入ってから。教育改革の文脈で、非認知能力の育成が必要とされる中、2022年の「生徒指導提要」にSELが明記されたことで、実践の裾野が広がりつつある。


🔸教育の変化とSELの必要性

かつて日本の教育は、知識や技能の習得が重視されてきた。しかし、不登校やいじめの問題が深刻化し、単なる学力では対応できない場面が増えたことで、SELのような“感情”と“関係性”に注目が集まるようになった。
教員や保護者が「子どもたちが人とどう関わるか」「どう自分の思いを言語化できるか」に目を向けはじめた背景には、社会の分断や孤立の進行も影響している。

  • 感情のコントロールや共感の力が、教室の安定を支える

  • 探究学習やグループ活動の基盤となる非認知能力が求められている

  • 教員自身が内省する文化づくりがSEL導入の第一歩となっている


📊SEL導入前後のちがい

項目 導入前の状態 SEL導入後の変化
学びへの姿勢 指示待ち・無関心が目立つ 自分の意見を持ち、発言し始める
教室の雰囲気 対立・無関心・孤立 協力・共感・安心感が共有される
不登校・出席率 登校しぶりや突然の不登校が多発 登校復帰・継続登校のきっかけが見られる
教員の働き方 精神的負荷が大きく孤立感もある 相談や共感の文化が根づき負担が分散される