雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

オンラインカジノの利用履歴!?3年で消えるわけではない

過去にオンラインカジノを利用した人に向けて、違法性の原則や3年の公訴時効、逮捕リスクと対処方法をわかりやすく解説。不安な方のためのチェックポイントも記載。

 

 

 

オンラインカジノ
の利用履歴

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

オンラインカジノを過去に利用してしまった——そんな不安を抱える人が、いま全国で急増している。
取り締まりが強化され、有名人の検挙も相次ぐなか、「自分は大丈夫なのか」「もう時効ではないか」といった声が、弁護士のもとへ次々と届いている。
この記事では、オンラインカジノの違法性、公訴時効の考え方、そして今すぐできる対応策を、事実に基づいて整理していく。


【要約表】

見出し 要点(1文)
国内利用の扱い 海外サイトでも日本国内からの利用は違法扱い
主な違反条項 賭博罪または常習賭博罪が適用されうる
公訴時効 最終利用日から3年経過で起訴不可
現実のリスク 常習性・高額性がなければ検挙の可能性は限定的

なぜオンラインカジノは違法なのか?

日本の法律と属地主義の原則

オンラインカジノを国内から利用する行為は、刑法185条の賭博罪、または186条の常習賭博罪に該当する可能性がある。
日本の刑法は「属地主義」を採用しており、国内で行われた行為に対して日本の法律が適用される仕組みになっている。
たとえ運営元が海外であっても、アクセスと賭博行為が日本国内であれば、それは日本の違反行為として判断される。

「海外サーバー=合法」の誤解

オンラインカジノは「海外業者の運営だから問題ない」「サーバーが海外にあるから適用外だ」と誤解されることが多い。
しかし、日本の刑法の考え方に従えば、利用者の所在地=行為の実行地となるため、日本国内から賭博行為を行えば違法行為に該当する
この原則はすでに複数の判例や警察発表で明示されており、過去に違法サイトでの利用者が書類送検されるケースも確認されている。


海外サイトでも違法行為になる理由

かつては、「海外サイトならOK」という言い分がネット上で広まっていた。X(旧Twitter)やLINEオープンチャットなどで、「誰でもできる」「バレない」「海外サーバーだから合法」といった誘導が繰り返された。
だが実際には、そのすべてが国内の法律から逸脱しており、**「無自覚の違法状態」**に足を踏み入れていた利用者も少なくなかった。

  • 警視庁の発表でも「海外サーバーの有無は違法性に影響しない」とされている

  • アプリ経由でも、行為が国内で行われた場合は違法とみなされる

  • オンライン誘導の多くは収益目的であり、共犯と認定される可能性もある


国内と海外のギャンブル運用の違い

要素 日本国内 一部海外国(例:マルタ)
オンラインカジノの運営 原則禁止 認可制の下で運営される
個人の利用 処罰対象(賭博罪) 合法とされるケースあり
サーバー所在地の扱い 無関係(行為地が基準) 法域内での運営許可が前提
公訴時効 3年(刑事訴訟法 国によって大きく異なる