和歌山・アドベンチャーワールドで暮らしていた4頭のジャイアントパンダが、2025年6月28日、関西空港から中国・成都の保護施設へ帰還しました。返還は契約満了に伴う措置で、300人のスタッフが見送りに立ち会いました。今後、日本国内でパンダを見られるのは東京の上野動物園のみとなります。別れの背景と地元の反応を詳しく伝えます。
4頭のパンダが
中国へ帰還!
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
さよならの時が来た。和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで長年親しまれてきたジャイアントパンダ4頭が、6月28日に中国へ向けて旅立った。国内に残るパンダは、これで上野動物園のみとなる。
要約表
なぜ4頭のパンダが中国へ戻ることになったのか?
帰還の対象となったパンダたち
今回中国に戻ることになったのは、アドベンチャーワールドで暮らしていた「良浜」「結浜」「彩浜」「楓浜」の4頭。良浜は日本生まれのメスで、多くの子を育ててきた母親的存在として知られる。残る3頭はその子どもたちであり、いずれも日本国内で人気を集めていた。これらのパンダは、中国との保護協定に基づき一定期間の滞在が認められており、契約が2025年8月に満了することを受けて返還が決まった。
輸送の経路と準備内容
6月28日午前8時20分ごろ、パンダたちは専用のトラック2台に分乗し、約300人のスタッフらに見送られながら園を出発。関西国際空港まで慎重に輸送された。空港ではチャーター機に搭載され、午後3時30分ごろ中国へと旅立った。輸送中は気温・気圧の管理が徹底され、体調を崩さないよう専門家の同行も用意された。
🔸契約の仕組みとこれまでの協力関係
パンダの貸与は中国が管理する「保護プロジェクト」の一環で行われ、日本の動物園と中国当局との間で個体ごとに滞在期間が決められている。今回の4頭はいずれも滞在期限が迫っていたため、契約内容に沿って順次返還されることとなった。アドベンチャーワールドでは1994年から中国との協力関係を築き、これまで17頭の繁殖に成功してきたという。
-
契約はパンダごとに個別に設定されている
-
滞在期間の延長には双方の同意が必要
-
飼育実績は日本国内でも最多レベル
🔸過去の返還例との比較
比較項目 | 今回の返還(2025年) | 過去の返還例(2020年:香香) |
---|---|---|
対象頭数 | 4頭同時 | 1頭のみ |
返還先 | 成都繁殖研究基地 | 臥龍保護センター |
見送り対応 | 300人超のスタッフ参加 | 一般非公開 |
滞在契約 | 2006年以降の長期契約 | 5年満了時点で返還 |
パンダたちの帰還がもたらす意味と反応
成都での暮らしと保護の扱い
4頭のパンダは帰国後、中国・四川省の「成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地」に移される。ここは世界最大級の繁殖研究拠点で、200頭を超える個体が管理されている。個体ごとの性格や健康状態を見ながら、自然に近い飼育環境への順応が進められるとされ、帰還直後は一定期間の健康観察を受けることになっている。
地元和歌山・国内の反応
アドベンチャーワールドで長年パンダたちに親しんできた来園者や地元住民からは、「感謝の気持ち」「寂しさ」といった声が寄せられている。特に良浜は1990年代後半から国内で繁殖に貢献してきた個体であり、世代を超えたファンも多い。一方で、今後の集客減少や地域経済への影響を懸念する声もあり、施設側は別の動物展示や教育プログラムの強化を進めている。
🔸地域観光と来園者の動向
アドベンチャーワールドはパンダ目当ての観光客が多く、ピーク時には年間140万人超を集客していた。返還により、今後は動物福祉や環境教育に軸足を置いた展示へと移行する方針も示されている。施設側は国内外の珍しい生き物やVR体験型の展示企画を準備中で、来園者に新たな価値を提供する動きが出ている。
-
パンダの返還後、宿泊予約数の一部に減少傾向あり
-
地域特産品とのコラボグッズは今後も販売予定
-
次世代展示として映像・音響型の体験施設を構想中
見出し | 要点 |
---|---|
中国での暮らし | 成都の保護施設で管理・繁殖対象へ |
国内の反応 | 感謝と寂しさが交錯した見送り |
地域経済の懸念 | 観光減少への対策が検討中 |
施設の今後 | 動物教育や体験型展示の拡充へ |
🔁返還の流れ
① 飼育契約の満了通知
→ ② 園内での健康管理と移送準備
→ ③ トラックで関空へ輸送
→ ④ 専用機で中国・成都へ移動
→ ⑤ 保護施設で適応と管理開始
貸与契約の満了という決まりごとが、誰かにとっての別れの日になる。和歌山の人々にとって、4頭のパンダは日常の景色だっただけに、その姿が突然消えてしまうことへの戸惑いも残っていた。
日中間の交流と動物保護のこれから
繁殖という共同の目的のもとに日中間で育まれてきた動物交流は、単なる展示以上の意味を持ち始めていた。飼育・観察・医療の技術共有に支えられたこの往来は、今後も続いていく可能性がある一方で、感情の共有や記憶の継承がどこまで意識されていたかは明らかではなかった。交流の仕組みは維持されていても、その背景にいた人々の思いが扱いきれなかった場面も残されていた。
❓FAQ
Q1:今回返還されたパンダの名前は?
A1:「良浜」「結浜」「彩浜」「楓浜」の4頭です(アドベンチャーワールド)。
Q2:なぜ6月28日に返還されたの?
A2:契約満了が8月だったが、健康管理や輸送準備のために6月中の移送となりました(NHK報道)。
Q3:今後、和歌山でパンダは見られる?
A3:現在のところ再貸与の予定はなく、国内での公開は上野動物園のみとなります(調査中)。
Q4:中国ではどこで暮らすの?
A4:四川省の「成都ジャイアントパンダ繁殖研究基地」です(報道確認済)。
Q5:返還にあたって市民はどう対応した?
A5:約300人の職員や来園者が朝の出発に立ち会い、静かに見送る場面が確認されました。