名古屋市の小学校で人気だった「うなぎまぶし」の給食が、物価高騰と市予算の調整により中止されました。一方で、比較的安価な「きしめん」などは継続され、ご当地給食を支えるための選択が続いています。他自治体の事例や、地元協力による献立維持の工夫を通じて、子どもたちに何を伝えるかを考察します。
「うなぎ給食」中止
高騰で見直し
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
物価高の波が、子どもたちの昼食にも影を落とし始めた。名古屋市は今年度、人気メニューだった「うなぎまぶし」の給食提供を中止した。高騰する国産食材と大会関連費用が重なり、地域の味を届ける献立が縮小に向かっている。残された選択肢と判断の軸を見直す動きが広がっていた。
✅ 要約表
うなぎ給食はなぜ消えたのか?
導入された「名古屋★めし給食」の経緯
名古屋市では、2018年度から市立小学校の給食に地元食材を用いた「なごや★めし」の導入が始まっていた。児童が地域の味に触れられる日として、1学期に1回の特別献立が組まれており、ひつまぶし風にアレンジされた「うなぎまぶし」は多くの子どもたちに人気の献立となっていた。
市は1食あたりの標準価格320円を維持しつつ、独自に補助を加えることでこの特別献立を支えていた。
高騰する仕入れと補助負担
国産ウナギの価格は年々上昇し、通常給食との価格差が開き続けていた。給食1食につき800円の追加負担が必要となったことで、全校に提供する場合、1回で約1億円近い追加費用が必要となっていた。
加えて、アジア・アジアパラ競技大会に向けた市の予算圧縮方針も重なり、2025年度はついに「うなぎまぶし」の提供が見送られることになった。給食担当者は「安全と魅力を両立した献立を維持したい」としながらも、価格の壁は越えられなかった。
🔸他地域でも広がる「食材選別」
高級食材を使った特別献立の見直しは、名古屋市に限られた動きではない。
茨城県守谷市では、常陸牛を使用したハッシュドビーフの給食提供が難航している。岩手県岩泉町でも、地元ブランド豚を使った献立の継続が厳しいとされており、各地で“特別メニュー”は価格に翻弄されていた。
🔸うなぎ給食 中止と継続の判断
自治体 | メニュー内容 | 実施方針 | 判断理由 |
---|---|---|---|
名古屋市 | うなぎまぶし | 中止 | 原材料費+大会予算圧迫 |
守谷市(茨城) | 常陸牛ハッシュドビーフ | 実施困難 | 食材費上昇と調整枠不足 |
岩泉町(岩手) | 龍泉洞黒豚使用メニュー | 実施見送り | 調達量確保と予算上限の壁 |
継続する献立と支えた選択とは?
維持された「きしめん」や「地元食材」
名古屋市では、予算負担の大きい献立を見直す一方で、比較的価格が安定している「きしめん」や「つくね」などのメニューは継続されている。特産でありながらも、価格の変動が小さい品目を中心に構成されることで、全校での提供が維持しやすいとされていた。
食材単価だけでなく、年間提供回数や保存性なども含めて、給食センターは調整を行っていた。
ご当地食を守る工夫と課題
地域性のある献立の全廃ではなく、形式を変えて残す工夫も続いている。
福井県では、地元産の副菜を追加する「プラスワン給食」が始まり、6回まで補助対象とされていた。あわら市ではメロンを丸ごとカットして提供するなど、地場産の味わいを児童に届けていた。
富山県射水市では、地元漁協の無償協力によって、例年通りベニズワイガニの提供が実現している。食材費を超える部分を地域の力で補いながら、特別な経験を維持する動きが続いていた。
🔸郷土食と学びをつなぐ給食の意味
一部自治体では、ご当地献立を“食育”の一環として明確に位置づけていた。
広島県福山市では、米の値上がりの影響を受けつつも、鯛を炊き込んだ「鯛めし」を年1回提供している。食材の価格よりも、「子どもたちが地域の味を知ること」に重きを置いた判断だった。
🔄 価格上昇から選定までの工程
発生 → 市場価格の急上昇
↓
調整 → 市独自の補助枠を拡大
↓
判断 → 高級食材の献立を見直し
↓
選定 → 継続可能な地元食材を抽出
↓
実行 → 安価な献立のみ提供継続
市教委は価格差を調整するために、補助の仕組みを見直しながら献立の見直しに入っていた。
すべてを削るのではなく、残せる献立を見きわめる作業は、想像以上に多くの人の判断が重なっていた。
子どもたちが「ごちそう」と感じていた時間を、何で代替できるのか。
特別な献立が消えるとき、何が残るのか
給食に取り入れられた地元の料理は、単なる「食事」を超えて、子どもたちが地域と出会う場でもあった。
しかし価格や調達条件だけを判断軸にして、その機会を失わせていくとしたら、本来の目的はどこに向かっていたのか。
選定や調整は確かに現実的な判断だったが、それでも、すべてが数字で語られる献立の中に、伝えるべきものが残っていた。
一皿の中に込められていた土地の記憶は、献立表からは読み取れなくなっていた。
FAQ(よくある質問と回答)
Q1:名古屋市の「うなぎまぶし」給食は今後復活する可能性はありますか?
A1:市は「食材価格の動向と予算調整次第で再検討する可能性がある」としていますが、具体的な再開時期は未定です(中日新聞)。
Q2:ご当地給食は全国的に中止されているのですか?
A2:一部の自治体では予算や仕入れの関係で中止や縮小が進んでいますが、福山市や射水市のように継続や工夫を行う例もあります(福井新聞、北日本新聞)。
Q3:名古屋市では他の郷土料理の提供もやめたのですか?
A3:「うなぎまぶし」以外の「きしめん」「つくね」など、コストが安定した献立は継続されています(市教委発表)。
Q4:提供中止による栄養バランスへの影響はありますか?
A4:通常の献立で栄養基準は維持されており、特別献立は「地域理解」や「学び」の役割が大きかったとされています(名古屋市教育委員会)。
Q5:地域協力による継続例にはどのようなものがありますか?
A5:射水市では地元漁協の無償提供によって、ベニズワイガニが継続されています。また、福井県では副菜追加方式で工夫が続いています(北日本新聞、福井新聞)。
✅ 要約表
地域の味を伝える給食が減る中で、どのように子どもたちに食文化を残すか。現場の判断と工夫が今、試されていた。