Crossfaithがギタリスト
Daikiを解雇
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
人気メタルバンド「Crossfaith」が、ギタリストDaikiのSNS上での不適切なやり取りを受け、本人を解雇したことを明らかにした。併せて、バンドとしての活動も当面のあいだ休止する決断が発表された。突然の展開に、国内外のファンと関係者に衝撃が広がっている。
■要約表
見出し | 内容 |
---|---|
不適切行為の発覚 | Daikiが14歳の少女とSNS上でやり取りをしていた |
告発と拡散 | 海外バンドのボーカルがSNSで告発し話題に |
所属の対応 | Crossfaithは本人を解雇、謝罪文を公表 |
活動の影響 | 全公演を中止し、バンドは活動休止に入った |
Daikiの不適切行為と活動休止の発表
SNSでのやり取りが発端に
CrossfaithのギタリストDaikiが、14歳の少女とSNS上でダイレクトメッセージ(DM)を通じ、不適切な内容のやり取りを行っていたことが判明した。この件は、バンドと同行していた海外アーティストの投稿により明るみに出た。投稿内容は瞬く間に拡散され、国内外のリスナーや音楽関係者の間で注目を集めた。
所属側は事実確認を進め、本人に対して複数回の聞き取りを行った上で、対応の必要性を認識したという。
6月28日付での解雇と謝罪発表
バンドはこの件を「重大」と捉え、6月28日付でDaikiの解雇を決定。6月30日には公式サイトを通じ、ファンや関係者に向けた謝罪文を公表した。そこでは、被害を受けたとされる女性とその家族に対する謝罪に加え、対応の遅れによる混乱についても反省の意が示された。
発表文では「本件を極めて重大かつ深刻に受け止めている」と明記され、信頼回復に努める姿勢が打ち出された。
活動休止と全公演中止の決断
バンドはこの問題に向き合うため、当面の活動休止を決定。これにより、すでに予定されていたすべての公演は出演を取りやめることとなった。急な変更により、各地での開催準備やチケット対応にも影響が出ている。
今後の再開時期については未定とされ、公式発表では「誠実に歩んでいく」との表現で再出発への意志がにじんでいた。
■SNS暴露から報道までの動き
Crossfaith側が公式に動いたのは、米国の人気バンド「Falling in Reverse」のボーカルが、自身のSNSで告発を投稿した直後だった。この内容は一気にファン層を中心に拡散され、日本の音楽メディアでも取り上げられるようになった。
国内報道と公式発表との時差が生じたことで、所属側の初動対応に対する疑問の声も上がった。
-
海外アーティストの投稿が騒動のきっかけとなった
-
被害者本人の詳細情報は報じられていない
-
所属側は発表文内で対応の遅れを謝罪
■Crossfaithと他バンドの対応比較
項目 | Crossfaith(今回) | 他バンドの事例(参考) |
---|---|---|
問題の発端 | SNSでのDM内容が告発された | ステージ外での言動が内部告発された |
初動対応 | 海外発信後に対応開始 | 内部通報直後に一時活動停止 |
処分内容 | 本人の解雇処分 | 処分保留・謝罪のみの対応もあり |
活動影響 | 全公演中止・活動休止決定 | 一部活動継続・復帰調整あり |
活動休止が及ぼす影響と今後の対応
ファンの動揺と信頼喪失
Daikiの不適切行為とそれに続く解雇報道により、ファンコミュニティでは戸惑いや怒りの声が広がっている。ライブ会場での応援、SNSでの拡散支援など、日常的にバンドとつながっていた層にとっては大きな喪失と受け取られていた。
過去の活動や作品に対する印象も揺らぎ、「応援していた自分を責めてしまう」といった投稿も見られた。
イベント業界・関係者への連鎖
バンドの活動休止により、予定されていた複数の公演やフェス出演がすべて中止となった。チケット販売元、会場側、グッズ製作・輸送など、周辺関係者への影響も大きく、損失調整が必要な状況となっている。
今後の再始動にあたっては、こうした関係性の再構築も課題として残される。
公式謝罪文に見られた方向性
Crossfaithは公式発表内で、被害女性と家族への謝罪を明記したうえで「誠実に歩んでいく」という表現を用いた。この文言からは、当面は沈黙を保ちつつも再出発の時機を慎重に探る姿勢が読み取れる。
あわせて「混乱や不信を招いた」ことへの言及があり、信頼回復を重視した判断がうかがえる。
■“個人の行為”と“グループの責任”の分離困難
今回の件は、個人のプライベートでの行動でありながら、バンド全体の活動に直接的な影響を及ぼした。音楽グループにおいては、メンバーの振る舞いがブランド全体の印象に直結するため、責任分離が難しい構造がある。
結果的に、グループ全体で活動休止という選択を取らざるを得なかった。
項目 | 内容 |
---|---|
発端 | 海外アーティストがSNSで告発 |
本人対応 | 6月28日付で解雇処分に |
バンドの判断 | 活動休止を決定/全公演を中止 |
公開謝罪 | 被害者・家族・関係者への謝罪明記 |
ファン反応 | 動揺・信頼喪失・過去作品への複雑な思い |
関係者対応 | 公演中止に伴う関係先調整が進行中 |
今後の課題 | 信頼回復/再出発の時期・形を模索中 |
全体の影響 | 海外にも波及した広域的な混乱 |
所属側はこの問題に対して、「何を残し、何を断ち切るか」の線引きを求められていた。Daikiの行為を否定し、バンド名を守るために活動を止める決断をしたことで、外部との関係だけでなく、メンバー内の信頼関係も再構築の段階に入っている。
■Crossfaithの対応の流れ
① 海外バンドのSNS告発
↓
② 所属が事実確認を開始
↓
③ Daikiを6月28日付で解雇
↓
④ 公式サイトで6月30日に謝罪発表
↓
⑤ 全公演中止/活動休止決定
↓
⑥ 被害者・関係者・ファンへの謝罪継続
Crossfaithが止まった理由と、再出発の判断軸
Crossfaithが活動を止めたのは、謝罪のためだけではない。暴かれたDMのやり取りを前に、グループは“演奏する資格”を問い直されたのだ。バンド名はひとつでも、そこに込められる信頼は、ひとりひとりの行動で支えられている。
Daikiの行為が許されないのは当然だが、それ以上に重かったのは、他メンバーが築いてきた軌跡が、たった一人の過ちで一時的に凍結されたという事実だった。
個人の責任と集団の信用は、表裏一体になっていた。これを断ち切るには、止まるしかなかった。その選択を、遅すぎたと非難することは簡単だ。しかし、信頼をもう一度繋ぎ直すには、静かに立ち止まる時間が必要だったのだと思う。
■FAQ
Q1. なぜCrossfaithは活動休止を決めたのか?
→ グループの信頼回復と再発防止を優先し、当面の表現活動を止める判断をしたため。
Q2. Daikiの行為はどのようなものだったのか?
→ 未成年とSNS上で不適切なやり取りをしていたとされており、内容の詳細は非公開。
Q3. 誰が最初にこの件を明らかにしたのか?
→ 海外バンド「Falling in Reverse」のロニー・ラドクがSNSで投稿し発端となった。
Q4. 今後の再開予定はあるのか?
→ 公式発表では時期未定。誠実に対応しながら再出発の形を模索している段階。
Q5. 被害者側とのやり取りはあったのか?
→ 被害女性と家族への謝罪が公式文で明言されているが、詳細な面談の有無は不明。
■まとめ
観点 | 要点整理 |
---|---|
問題の発端 | SNS上のやり取りが海外アーティストにより告発された |
処分と影響 | 解雇処分・活動休止・全公演中止という展開に |
ファンの反応 | 応援していた層に強い動揺と失望感が広がった |
再出発の鍵 | 信頼の再構築と誠実な発信が今後の軸となる |
Crossfaithは音楽活動を一度止めることで、「何を守るか」を再確認する選択をした。再びステージに立つ日は、すべての関係者と向き合い直す過程の先にある。