雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

皿倉山ロングスライダーで骨折7人に拡大

福岡県北九州市皿倉山に設置されたロングスライダーで骨折事故が相次ぎ、市は2024年7月2日、新たに3人から骨折の申し出があったと発表した。これにより、骨折者は計7人となった。事故は設置初日の4月25日から発生していたが、市の対応は6月まで利用が継続されるなど遅れがあった。対象年齢と実利用層との乖離、滑走速度の想定不足が指摘されており、市は再発防止策を検討中で、7月下旬の再開を予定している。

 

皿倉山ロングスライダー

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

骨折者7人に拡大、滑り台に安全懸念

項目 内容
発覚時期 2024年4月25日(設置初日に1件目の事故)
骨折者数 計7人(2024年7月2日現在)
利用制限 対象年齢6〜12歳、大人も滑走可能だった
対応状況 6月3日より利用停止、7月下旬再開を検討中

発覚経緯と事故件数の推移

福岡県北九州市皿倉山に設置されたロングスライダーで事故が相次いだ問題で、市は2024年7月2日、新たに3人から骨折の申し出があったことを公表した。これにより、スライダーに関連する骨折事故は合計7件となった。

初の事故は、スライダーの設置初日である4月25日に発生していた。八幡東区役所勤務の40代男性が滑走後に右足のすねを骨折し、病院で加療を受けていた。さらに、5月28日には観光目的で訪れた30代女性が同様の部位を骨折しており、いずれも着地の際に速度を制御できず転倒した事例である。

その後、2歳児および70代男性についても骨折の報告が市に寄せられており、いずれもスライダー利用時の着地動作中に体勢を崩していたとされている。今回新たに判明した3件については、60代男性・50代女性・年齢不詳の男性が該当し、それぞれ尾てい骨や左足の甲を骨折していたことが明らかとなった。


利用制限と実態のギャップ

ロングスライダーの設計上、対象年齢は6歳から12歳とされていたが、実際には全年齢の来園者が自由に使用できる状態であった。市は「大人が利用する場合は滑走速度に注意してほしい」と案内していたが、その情報が周知されていたとは言いがたい状況にあった。

事故が発生した7件のうち、5件が大人の使用時に起こっており、残る2件は未就学児および高齢者である。設計意図と実利用者層との間に大きなズレがあったことは明らかで、事故の要因として構造的な過失が問われる余地もある。


設置初日の事故と市の初動対応

最初の事故は、スライダーが運用を開始した2024年4月25日に発生していた。市職員の40代男性が滑走直後に右足のすねを骨折していたにもかかわらず、当該事故が市の内部報告にとどまり、外部への公表や使用制限措置は取られなかった。

この初動の遅れが、後続の事故を未然に防ぐ機会を失わせた可能性がある。市は6月3日まで使用を継続し、少なくともその間に5件の骨折が発生した。設置当日に生じた重大事故を軽視した判断と運用対応の遅れは、今後の責任追及や説明義務の中核論点となるだろう。


設計対象と実利用層の乖離

比較項目 設計上の前提 実際の利用実態
対象年齢 小学生(6〜12歳) 未就学児から高齢者まで
利用方法 指導監視付きの想定 自由滑走(指導者なし)
想定リスク ゆるやかな滑走と停止 高速度による転倒・骨折
安全対策 着地地点の砂地設計 急傾斜+速度減速策なし

 

市の説明と再発防止策

北九州市は7月2日、新たに寄せられた骨折者3人の情報を踏まえ、皿倉山ロングスライダーの利用停止措置を継続する方針を示した。すでに6月3日から一般利用を中止しており、7月下旬をめどに安全対策を講じたうえで再開を検討しているという。

同市によると、当該スライダーは「子ども向け遊具」として設計されていたが、大人も滑走できる構造だったため、滑走速度が制御困難になるケースが多発していた。市は「滑走時に速度を調整する必要があるという注意喚起が不十分だった」とし、案内表示や滑走姿勢の指導方法を含めた改善策を協議している。

現在、市の建設局と外部有識者を交えた検証会議を設け、滑走素材・傾斜設計・着地点の安全措置に関して再評価を進めており、「早期の再開ありきではなく、安全確保を優先する」との姿勢を改めて強調している。


申し出ベースによる情報把握の限界

今回確認された骨折者の多くは「後から市に申し出る形」で発覚しており、事故直後に現地で対応した例は少ない。すなわち、事故の実数は把握されている7件にとどまらず、軽傷や未報告のケースが存在する可能性がある。

市はこれまで「申し出ベース」でのみ事故を集計していたが、利用者からの能動的な通報がない限り実態が表面化しない構造には限界がある。今後は事故記録の仕組みを見直し、現場対応記録や第三者通報も含めた包括的な事故管理体制が求められている。


設計対象と実態利用のねじれ

ロングスライダーは本来、小学生の遊び場として整備されたものである。しかし、観光地である皿倉山の立地ゆえ、家族連れや高齢者、幼児を含む幅広い層が来訪し、自由に滑走できる構造となっていた。

設計図や安全指針には「大人向け」「高齢者利用」などの配慮は含まれておらず、実利用との乖離が構造的に存在していた。滑走距離100メートルにおよぶスライダーは、一定以上の体重や重心で滑ると速度が増し、着地地点で制動しきれず転倒する例が目立った。

安全を前提とした設計であっても、実際の来訪者と利用環境を見誤れば、事故のリスクは設計者の意図を超えて拡大してしまう。こうした「利用層の想定ミス」は、再発防止の根本的な論点として見直す必要がある。

🧭 皿倉山ロングスライダー事故


▶ ステップ①|2024年4月25日
初日から骨折事故が発生していた

  • 設置初日に市職員(40代男性)が滑走中に骨折

  • 内部報告のみで、使用中止などの措置は取られず

⬇️

▶ ステップ②|2024年5月以降
観光客や高齢者などで事故が続出

  • 30代女性観光客が骨折(5月28日)

  • 他にも2歳児・70代男性の事故報告あり

  • この時点で骨折者4人

⬇️

▶ ステップ③|2024年6月3日
市が利用停止を決定

  • 対象年齢や注意表示が不明確と判断

  • スライダーの使用を全面停止

⬇️

▶ ステップ④|2024年7月2日
新たに3人の骨折が判明

  • 60代男性・50代女性・年齢不詳男性の骨折を市が把握

  • 骨折者は合計7人に

  • 市が再発防止策を検討開始

⬇️

▶ ステップ⑤|2024年7月下旬予定
安全対策を講じたうえで再開へ

  • 案内表示・滑走姿勢・着地構造などの改善を検討

  • 利用年齢や速度制限の再設定も視野に

FAQ

Q1. ロングスライダーはどこにありますか?
A1. 福岡県北九州市八幡東区皿倉山(標高622メートル)山頂付近に設置されています。

Q2. 骨折事故はいつから起きていたのですか?
A2. 最初の事故は設置初日の2024年4月25日に発生していました。

Q3. 骨折者は何人ですか?
A3. 2024年7月2日までに、市が把握している骨折者は計7人です。

Q4. 対象年齢は何歳ですか?
A4. スライダーの設計上の対象年齢は6〜12歳でした。

Q5. 現在、利用できますか?
A5. 2024年6月3日から利用は停止されており、再開は7月下旬が予定されています。


まとめ

区分 内容
被害発生日 2024年4月25日〜7月2日
骨折者 計7人(市職員・観光客・子ども・高齢者)
設計対象 小学生(6〜12歳)
利用実態 年齢不問の自由滑走が常態化
事故要因 高速度滑走→着地時の制動失敗
初動対応 設置初日から事故が発生も6月まで継続利用
市の措置 6月3日利用停止→7月下旬再開方針
検証課題 利用者層との乖離/情報把握の限界構造

構造の想定を誤ったとき、事故は繰り返される

遊具事故における構造的な問題とは、「設計通りに使われる前提」が破綻したときに露呈する。今回のロングスライダーでは、子ども向けとして設計されながらも、大人や高齢者、幼児が滑る状況が常態化していた。その現実を直視せず、設計図通りの想定だけで安全を語れば、再発の芽を温存することになる。

さらに、事故の把握方法も「申し出ベース」に頼り切っていたことで、実態が過少報告に終始し、被害の全容を見失っていた。安全性を追求するには、構造そのものだけでなく、運用・広報・報告のすべてを一体で見直さねばならない。設計思想と実利用のズレを直視しなければ、再開された先にも同じ過ちが待っている。