雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

京都・宇治市の保育所で不適切保育 50代保育士が1歳児に暴言 市が懲戒処分と再発防止策を発表

京都府宇治市の市立保育所で1歳児への暴言や隔離などの不適切保育が発覚。市は50代保育士を減給処分とし、ガイドライン策定へ。

 

京都の保育所で不適切保育

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

京都府宇治市の市立保育所で、1歳児を担当していた50代の保育士が複数の園児に対して心理的虐待を含む不適切な保育を繰り返していたことが明らかとなった。保護者からの通報を受けた市が調査を行い、7月3日付で該当職員を懲戒処分とした。暴言や身体的対応の具体的内容、市の対応、今後の再発防止策に注目が集まっている。

項目 内容
発覚時期 2024年2月に情報提供あり、市が調査開始
対象施設 宇治市保育所(施設名非公表)
保育士 50代女性、1歳児担当
不適切行為 暴言、大声、廊下への隔離、腕引っ張りによる転倒など
処分内容 減給1か月(給与10分の1)
市の対応 保護者への謝罪、ガイドライン策定、研修強化

発覚経緯と初動対応

2024年2月、宇治市役所に市立保育所での不適切保育を訴える情報提供が寄せられた。通報者は匿名だったが、園内で複数の職員が問題の保育士の言動に懸念を抱いていたことが判明し、即日調査が開始された。対象となったのは50代の女性保育士で、1歳児クラスを主に担当していた。

調査の中で、保育中に複数の園児へ「泣かんとごっくんし」「泣いてもあかん」といった強い口調の暴言を繰り返していたことが明らかになった。特に給食の時間には、泣いて食べるのを渋る園児に対して大声で命令的な言葉を投げかける場面が、職員間でも共有されていた。

approach.yahoo.co.jp

継続的な不適切保育の実態

宇治市の調査によると、該当保育士の行為は一時的なものではなく、昨年夏から今年2月まで複数回にわたり繰り返されていた。ある園児が泣いていた際には、保育室から廊下へと連れ出し、戸外に一人でいさせるといった対応も確認された。さらに、給食を拒否する園児の腕を引っ張って無理に立ち上がらせようとし、その際に園児が椅子から転倒する場面も目撃されていた。

市は、こうした一連の行為のうち、暴言については「心理的虐待」と判断し、隔離や転倒を伴う対応については「不適切保育」として認定した。関係者への聞き取りは延べ20名以上に及び、複数の職員が「保育の限度を逸脱していた」と証言している。

調査と懲戒処分に至るまでの経緯

宇治市は2024年2月以降、該当保育士に関する複数の証言をもとに、関係職員や管理者への聞き取りを重ねた。記録映像や職員の連絡ノートの確認も実施され、保育士の言動が日常的に繰り返されていた事実が裏付けられた。対象となった園児は1歳児クラスの複数名で、特に2名に対しては継続的な強い口調や不適切な対応が確認された。

保育士は市の聞き取りに対して、「危ない場面で思わず声を出してしまった」と釈明したものの、特定の園児に対する大声や、食事中の強制的な言動については否定しなかった。市はこれらの行為を総合的に判断し、心理的虐待および不適切保育に該当すると認定した。

その結果、2025年6月下旬に対象園児の保護者に対して正式な謝罪が行われ、7月3日付で保育士に対し「減給1か月(10分の1)」の懲戒処分が科された。

関連する対応と今後の方針

項目 宇治市の対応
被害者対応 被害園児の保護者への謝罪(6月下旬)
懲戒処分 減給1か月(給与の10分の1)
再発防止策 市独自の「不適切保育防止ガイドライン」を作成予定
組織対応 管理監督者への研修強化、園内チェック体制の見直し

処分決定と再発防止策

宇治市は、当該保育士による言動を「心理的虐待」および「不適切保育」として正式に認定し、地方公務員法に基づく懲戒処分を決定した。処分内容は、給与の10分の1を1か月間減給するというもので、2025年7月3日付で発効されている。

一連の調査過程では、現場の保育士だけでなく管理職による対応の遅れも一因とされ、園全体の体制に対する見直しが求められた。市は、該当する園に限らず、市内すべての公立保育所を対象とした保育環境点検を実施する方針を示している。

kicks-blog.com

市の声明と制度的対応

市は、今後の再発防止に向けて独自の「不適切保育防止ガイドライン」を作成するほか、管理監督者への研修を強化するとしている。保育士一人ひとりの保育観や対話力の再確認だけでなく、組織としての危機察知能力と早期対応力の向上が必要と判断された。

松村淳子市長は会見で、「市民の皆様に深くお詫び申し上げます。保育所における虐待や不適切保育は、子どもの健全な成長に与える影響も極めて甚大であることから、絶対に許されるものではありません。再発防止に全力を尽くし、市民の信頼回復に取り組んでまいります」と述べた。

宇治市保育所・不適切保育の行政対応】

▼ 情報提供の受理(2024年2月)
 ↓
▼ 市による聞き取り調査の開始
 ↓
心理的虐待および不適切保育と認定
 ↓
▼ 保護者への謝罪対応(2025年6月下旬)
 ↓
▼ 保育士に対する懲戒処分(減給1か月/2025年7月3日)
 ↓
▼ 市が再発防止策を発表
 ・独自ガイドラインの策定
 ・管理職向け研修の強化

この事案では「心理的虐待」と「不適切保育」が同時に認定されており、用語の定義と現場対応の差異を明確にしておく必要がある。「心理的虐待」は、保育者が威圧的または排除的な言動を通じて、子どもの情緒や発達に悪影響を及ぼすものとして判断される。一方、「不適切保育」は、身体的接触や隔離、あるいは育成的合理性を欠く対応を指し、懲戒処分の直接的根拠となる。

今回のケースでは、園児の泣き声への大声叱責、食事中の強制的言動、廊下への隔離、椅子からの転倒誘発など、複数の行為が混在していた。これらは単発のミスではなく、継続的な環境下で発生していたため、園内での監視体制と報告系統の構築が急務とされている。

❓ FAQ|宇治市・市立保育所での不適切保育について

Q1. どのような行為が「心理的虐待」と認定されたのですか?
A1. 給食中に1歳児へ「泣かんとごっくんし」「泣いてもあかん」などと大声で言い続けた言動が対象とされています。命令的で威圧的な口調が継続していた点から、心理面への影響が問題視されたようです。

Q2. 子どもが転倒したというのは、どのような状況でしたか?
A2. 市の説明では、保育士が泣いていた園児の腕を引っ張り、立ち上がらせようとした際に、椅子から転倒したという報告が確認されています。ただし、けがの有無などは公表されていないようです。

Q3. 保育士の処分はどのように決まりましたか?
A3. 市の調査と内部判断により、地方公務員法に基づいて「減給1か月(10分の1)」の懲戒処分が科されました。正式な処分日は2025年7月3日付とされています。

Q4. 対象となった保育所名は公表されているのでしょうか?
A4. 現時点では、施設名については報道や市の発表では明記されていません。市内の市立保育所とされているにとどまり、特定には至っていないようです。

Q5. 今後、同様の問題を防ぐためにどのような対策が講じられるのですか?
A5. 宇治市は、不適切保育を防止するガイドラインを新たに策定する予定としています。また、保育現場の管理者に対する研修強化を進めることで、早期発見と改善対応の体制構築を目指す方針が示されています。

総合要約表

項目 内容
発覚概要 保育士が1歳児に暴言・隔離などの不適切保育を継続していた
行為期間 2023年夏頃~2024年2月まで継続していたとされる
市の判断 心理的虐待」および「不適切保育」として正式認定された
処分内容 減給1か月(給与10分の1)を2025年7月3日付で実施
再発防止策 ガイドライン策定と管理職研修強化による体制整備を進行中
保育現場における見えにくい「心理的暴力」

京都・宇治市で明らかになった今回の事案は、身体的な傷ではなく、言葉や態度を通じた「心理的虐待」が正式に認定された点に注目すべきである。保育士の言動が長期にわたり黙認されていたことからも、施設内における情報共有の不全と、通報をためらわせる空気が存在していた可能性がある。

とりわけ、1歳児という発語や自己表現が未熟な年齢層への対応では、保育士の感情や対応の質が子どもに与える影響が大きい。今回のように「泣かんとごっくんし」といった言葉が繰り返された背景には、日常の業務負担や職員間の役割偏重など、構造的な負荷もあったと考えられる。

市は再発防止策としてガイドラインの策定を進めているが、制度だけでは不十分である。現場で実際に子どもと接する保育士一人ひとりが、子どもの反応を丁寧に受け止め、他者との関係の中で学び続ける姿勢を持ち続けられるかが問われる。

保育の質は、声かけの一言、態度のひとつに宿る。その重みを組織全体で共有し、第三者の目による定期的な検証と、現場での相談体制の強化が不可欠である。