キリンビールが応援購入サービス「Makuake」に出品した“未来のウイスキー”が、わずか4分で1億円の目標を突破し、同日中に2億6000万円を超える支援額を記録した。熟成はゼロ年。飲めるのは20年後――常識破りのウイスキーが、なぜこれほど支持を集めたのか。その裏には、一人の社員が抱いた「時間を贈る」という発想と、家族との記憶を刻むプロジェクトの存在があった。
20年後に届くウイスキー
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
キリンが提案した「20年後に届くウイスキー」がMakuakeで即完。11万円で未来を預けた購入者の理由とは?
プロジェクトの発案と市場反響
このウイスキーは「人生を共に生きるウイスキー」と名付けられ、キリンがクラウドファンディングで提示した「未来への熟成」型商品だった。特徴は、注文時点で原酒が熟成されていないこと。購入後、富士御殿場蒸溜所で20年間熟成され、節目ごとに試飲用のサンプルボトルが届く設計となっている。
企画を立ち上げたのは、キリンのマーケティング部に所属する小島亨介氏だった。もともと同社で製造部門に在籍していたが、子どもの誕生をきっかけに「思い出を形に残せないか」と考えるようになったという。家の柱に刻まれた身長の記録から着想を得て、「時間を一緒に重ねるウイスキー」というコンセプトが誕生したとされている。
商品設計においては、3年・7年・10年・13年・16年・20年という節目でボトルが届く方式を採用した。これは、七五三や入学式など、家族のライフイベントに合わせた時間の連続性を意識した構成だった。
社内制度を活用して提案されたこのアイデアは、一次審査通過後にさまざまなハードルに直面した。特に問われたのが「本当に20年もサービスを続けられるのか」「買う人が少なかった場合はどうするのか」といった継続性への懸念である。
発売当日の記録と購入者の反応
販売は2025年6月6日、クラウドファンディング形式で行われた。事前にMakuakeの「All or Nothing」方式を採用し、目標金額1億円に届かない場合はプロジェクト不成立として全額返金となる仕組みが導入されていた。
当日はPC画面上の金額表示が急上昇し、開始からわずか4分で1億円を突破。その後、用意されていた2500本は7時間で完売し、単日売上は2億6000万円を超えた。これはMakuake史上でも「最速・最高額」とされる達成記録である。
ジャパニーズウイスキーとの位置づけと違い
購入者の多くは、サントリー「響」や「山崎」などの高級ジャパニーズウイスキーを想起しながらも、今回のプロジェクトが「味」ではなく「体験」を軸にした点に注目していた。
既存のウイスキーは完成品を評価するスタイルが一般的だが、「人生を共に生きるウイスキー」は“完成していないこと”が価値になっていた。つまり、飲むための商品ではなく「時を記録するメディア」として捉えられた点が、従来とは異なる購買動機につながっていた。
熟成の見える化と継続性への挑戦
クラウドファンディングという形式を選んだ背景には、「長期的な信用の担保」という重要な課題があった。一般的に、熟成型ウイスキーは製品化されてから販売されるが、今回のプロジェクトは“ゼロ年”の状態で契約が成立する。そのため、途中で頓挫すれば「未熟成のまま終了」となるリスクが常に存在していた。
このようなリスクを受け止めた上で、キリンが選んだのがMakuakeの「All or Nothing」方式だった。設定金額に1円でも満たなければ、プロジェクトは不成立となり、購入者には全額返金される仕組みである。販売者側からも「十分な支援が得られなかった場合は、続行できない」という判断を下しやすいという利点があった。
この選択には、消費者側のリスクも明確に開示する意図が含まれていた。つまり、熟成期間20年という長期契約に対し、「お互いに覚悟を持って臨む」前提を築いた形となっていた。
サービス設計に盛り込まれた“節目配送”という工夫
実際に届けられるのは、20年後の完成ボトルだけではない。3年目から5回にわたり、節目のタイミングでミニボトルが届く仕組みが導入されている。これにより、進行中のウイスキーの変化を視覚的・味覚的に確認できるように設計されていた。
配送スケジュールは、3年・7年・10年・13年・16年・20年という6段階。これは、七五三、小学校入学、2分の1成人式、中学校入学、高校入学、そして成人――といった、家族のライフイベントに対応する年次で構成されていた。どのタイミングにも「乾杯の理由」があり、届けられたウイスキーは、記録と共に思い出の記憶装置として機能することが想定されていた。
こうした構成は、20年間をただの“待ち時間”にしないための工夫だった。
不安を“楽しみに変える”設計と記録管理体制
熟成期間中に関心が薄れるという懸念に対しても、キリン側は「経過の共有」という設計で応えた。ミニボトルの配送だけでなく、原酒の熟成状態を可視化するための情報提供が定期的に行われる予定であり、メールや特設サイトを通じた経過報告が計画されている。
さらに、ボトルの製造・管理記録には個別コードが割り振られ、プロジェクト全体で追跡管理できる体制も整えられている。仮に20年後に会社の組織体制が変わっていても、ボトルの製造契約や保管履歴が失われないようにする仕組みが、初期段階から実装されていた。
このように、単なる“製品の予約”ではなく、20年間にわたる「記録」と「証明」を前提とした長期サービス契約として運営されていた。
公表後の反響と購入者の意図
キリンが「人生を共に生きるウイスキー」をMakuakeで発表した直後、SNSや報道各社では一斉に反響が広がった。NHKや毎日新聞、産経新聞などが相次いでこのプロジェクトの成功を報じ、単日で2億6000万円を超える購入額や、「わずか4分で1億円突破」といった記録が注目された第7擬似ユーザープロンプト。
購入者の動機として多く挙げられたのは、「子どもの成長記録として残したい」「将来の自分や家族への贈り物にしたい」といったライフイベント重視の意識だった。年数や熟成香ではなく、「未来に乾杯する」という時間の約束が、購入の決め手になったという意見が複数報じられている。
また、ウイスキー愛飲者ではない層からも、「節目ごとの便りが楽しみ」「家族で成長を見守る感覚に近い」といった声が挙がっており、従来の嗜好品マーケティングとは異なる「長期的な物語への参加型」として評価された。
節目配送スケジュール
節目の年数 | ミニボトルの配送タイミング | 節目の意味 |
---|---|---|
購入から3年 | 第1回配送 | 七五三など幼少期の節目 |
購入から7年 | 第2回配送 | 小学校の入学・成長初期の記録 |
購入から10年 | 第3回配送 | 二分の一成人式(10歳) |
購入から13年 | 第4回配送 | 中学入学・思春期初期 |
購入から16年 | 第5回配送 | 高校入学・進路意識が始まる時期 |
購入から20年 | 最終配送(本商品1本) | 成人・就職・独立などの節目 |
※すべての配送は富士御殿場蒸溜所で熟成された原酒の経年変化に応じて行われ、年ごとの個体差も記録される。
20年熟成に託した生活意識の変化
ウイスキーを20年間熟成させ、その間に節目ごとのミニボトルを受け取るという体験は、単なる購入行為とは異なる意味を持ち始めている。
購入者の中には「子どもが成人するまで一緒に過ごす目印にしたい」「今はまだ小さな娘が、これを受け取る頃には大人になっている」といった声もあり、熟成期間の長さが人生の時間軸と重ね合わされていた。
その意識は、「今」を記録し「未来」に贈るという、タイムカプセルに近い役割を担っている。長期的に何かを見守る、育てる、あるいは忘れないという意思は、現代の「記録と継承」に対する感性の表れでもある。
20年型ウイスキー体験の流れ
フェーズ | 年数経過 | 購入者が体験すること | 提供されるもの |
---|---|---|---|
STEP 1 | 0年 | 原酒の予約購入/契約完了 | 証明書・参加キット |
STEP 2 | 3年 | 初回の節目配送(七五三相当) | ミニボトル(熟成3年) |
STEP 3 | 7年 | 小学校入学期に届く | ミニボトル(熟成7年) |
STEP 4 | 10年 | 10歳の節目(2分の1成人式など) | ミニボトル(熟成10年) |
STEP 5 | 13年 | 中学入学期に届く | ミニボトル(熟成13年) |
STEP 6 | 16年 | 高校進学期に届く | ミニボトル(熟成16年) |
FINAL | 20年 | 完成ボトルの到着/人生節目の乾杯に対応 | 本商品(熟成20年シングルモルト) |
❓FAQ
Q1. なぜ「飲めるのが20年後」のウイスキーが、すぐに完売したのですか?
A1. 一般的な完成品としてではなく、「家族や人生の節目を記録するタイムカプセル」として受け止められたためです。SNSや報道では「将来への贈り物」「子どもと共有したい記録」といった理由が多く報じられました。
Q2. 途中でプロジェクトが中止になることはありませんか?
A2. Makuakeでは「All or Nothing」方式を採用しており、目標未達の場合は契約不成立となる仕組みでした。今回は目標額を大きく上回ったため、正規成立済です。キリン側も記録管理体制を整備していると説明しています。
Q3. 配送されるミニボトルには味の変化がありますか?
A3. それぞれのミニボトルは異なる年数で熟成された原酒が使われており、経年ごとの味わいの変化を楽しめる設計になっています。各年の製品には記録ラベルも付属すると説明されています。
Q4. 価格は変動しますか? 今後の再販売予定はありますか?
A4. 現時点では1本11万円という価格で2500セット限定販売されました。再販売については、キリンから公式な発表は出ていません。
Q5. 家族や子どもの名義で購入することはできますか?
A5. 法的には成人の購入契約が必要ですが、将来の贈与を前提として自己名義で契約した例も多く見られました。ギフトキットに記録用の台紙が含まれているため、贈答用として使われることが想定されています。
20年間を託すという選択
「今は飲めないウイスキーに、なぜ人は11万円を預けたのか」――この問いに対し、キリンが提示したのは“製品ではなく、体験”だった。
完成されたウイスキーではなく、成長の途中を共に味わい、人生の節目ごとに受け取る設計は、モノの消費ではなく「時間との契約」そのものである。
とりわけ本企画が画期的だったのは、熟成というプロセスをただ待つものではなく、「記録する装置」としてウイスキーを再定義した点にある。節目配送、記録ラベル、情報共有の仕組み――これらはすべて、味や香りの話ではなく、生活者の人生と並走する構造を生むための装置である。
かつてウイスキーは、年代や樽の種類といったスペックで語られる商品だった。しかしこのプロジェクトは、それらをあえて語らず、「自分の時間と共に熟成する」という新しい価値を提案した。
この成功は、消費者が“買ったもの”ではなく“託した時間”に意味を見出していることの証左であり、ウイスキーという嗜好品の文脈を、次の段階へ押し上げた試みといえる。