雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

音楽ライブはなぜ“東京ばかり”に?進むアリーナ集中と関西飛ばしの現実

ライブ動員がアリーナに集中し、関西公演が減る“関西飛ばし”が加速。首都圏一極化の実態と構造的な背景を解説。

 

アリーナ集中と関西飛ばしの現実

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

音楽ライブ、加速する大規模化と“関西飛ばし”の現実

~首都圏アリーナへの一極集中がもたらす構造変化~


ライブ産業の変化をめぐる要点

区分 要点
動員数の変化 2024年のアリーナ公演入場者:2189万人(前年比+520万人)
小規模公演の減少 ホール公演入場者:1621万人(前年比-200万人)
首都圏の新設会場 5年間で6施設の大規模アリーナが開業(Kアリーナなど)
集中の影響 首都圏6施設で全国アリーナ公演の**約25%(640件)**を開催
関西の反応 ACPC関西支部が「一極集中の危機」を声明として公表

アリーナ動員の急拡大と“中規模飛ばし”

音楽ライブやコンサートの集客構造が、ここ数年で大きく変化している。
一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)の発表によると、2024年のアリーナ公演の入場者数は2189万人に達し、前年より約520万人増加した。一方で、ホール公演の入場者数は1621万人となり、200万人の減少が記録された。

この統計は、単なる規模の違いではなく、主催側の選択基準が明確に“収容効率の高い大型会場”へと移行している実態を示している。中規模ホールは移動・設営コストの割に演出の制約が大きく、採算性の面で敬遠されるケースが増えている。

ライブエンターテインメントの世界では、動員数がプロモーション効果やSNS波及に直結することから、一度に2万人以上が入場可能な“アリーナ級会場”が企画段階で優先される傾向が強まっている。


首都圏集中を加速させる「ハコ」と演出

この流れに拍車をかけているのが、首都圏における新設アリーナの連続開業である。
2023年に開業した「Kアリーナ横浜」や、2024年に誕生した「ららアリーナ東京ベイ」をはじめ、5年間で6つの大規模アリーナが東京圏に集中してオープンしている。

とりわけ注目されたのが、最大収容2万人のKアリーナである。B'zが2024年6月に2週連続で同会場でライブを行い、竹内まりやをはじめとする大物アーティストの公演も続いた。
こうした事例は、単なる地理的好立地ではなく、“常設された照明・音響・可動舞台”といった演出インフラの完成度が選定理由に影響していることを裏付けている。

ACPCの統計でも、2024年における全国のアリーナ公演約2600件のうち、およそ640件が首都圏6会場で開催されたとされている。これは全体の約4分の1に相当し、開催地の偏在が構造的な段階に達していることを示している


▶B'z・竹内まりやが象徴する集中構造

「B'zがKアリーナで2週連続開催」「竹内まりやが首都圏アリーナで大規模復帰」──こうした話題は、エンタメ業界の中心がどこにあるのかを如実に物語っている。
ライブ演出の複雑化により、照明・音響・可動舞台・映像設備などが常設された会場が選ばれやすくなっており、その多くが東京圏に存在しているのが現状だ。

アーティストや運営側からすれば、移動コストや演出再現性を考慮すると、「東京圏に集中させた方が負担が少ない」──そう判断される構造が、すでにできあがっている。
関西圏での開催が見送られたケースでは、会場側の設備事情や演出対応力が要因とされることもある。


関東・関西アリーナの収容・設備比較

地域 会場名 開業年 最大収容人数 特徴
首都圏 Kアリーナ横浜 2023年 20,000人 音響特化・演出常設・駅直結
首都圏 ららアリーナ東京ベイ 2024年 約10,000人 新設設備/舞台可変構造
首都圏 東京ガーデンシアター 2020年 8,000人 都心立地/映像常設
関西圏 京セラドーム大阪 1997年 55,000人 野球兼用/演出制限あり
関西圏 大阪城ホール 1983年 16,000人 歴史的施設/老朽化指摘も