雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

眞鍋かをりが語る「お受験塾を1日で辞めた日」 母としての迷いと決断

娘が初日で拒否したお受験塾。迷いながらも退塾を選んだ眞鍋かをりが、親子の対話と育児観の変化を語ります

 

眞鍋かをりが語る「お受験塾を1日で辞めた日」

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

タレントの眞鍋かをりさんが、都内の「お受験塾」に娘を通わせたものの、初日で退塾を決断した経験を明かしました。母としての葛藤や気づき、そして「合わない環境で無理をさせない」という育児方針の変化が話題を呼んでいます。論理的な“左脳派”と自己分析する眞鍋さんが、感性豊かな娘とどのように向き合っているのか。そのやりとりから、現代の子育てに必要な「柔軟な視点」が浮かび上がってきます。

セクション 要点
退塾の決断 娘が初日で「もう行かない」と強く拒否。母子ともに「これは合わない」と判断し退塾
育児観の変化 娘の感性や特性を尊重し、「無理に合わせない」方向に価値観が変化
葛藤と納得 授業料の損失よりも「ストレスを回避する」ことを選び、早期決断を正当化
教室の雰囲気 協調性と規律を重視する塾の空気に、自由な気質の娘がなじめなかった
自己経験との対比 自身が公立育ちだったこともあり、私立受験への執着はもともと強くなかった

お受験塾と「初日で退塾」の背景

「残りあと一枠です」と言われて即決したのは、都内の有名小学校に強いとされるお受験塾への入会だった。紹介してくれたのは周囲のママ友。詳しい情報がなかった眞鍋かをりさんは、「挑戦できるならやってみよう」と、年中だった娘を塾に連れて行った。

しかし、初日の2時間が終わる頃には、娘が「もう二度と行かない」と宣言。実際に教室を後方から見守っていた眞鍋さんの目にも、規律を重んじる空気と自由奔放な娘との相性の悪さは明らかだった。やる気を失い、注意される娘の姿に「これは続かない」と直感したという。

一方、母親である眞鍋さんも、他の保護者が熱心にメモを取る姿を見て「これを毎回やるのは無理」と感じた。塾の雰囲気そのものに馴染めず、娘と同じように「行きたくない」と感じていたと語っている。


「合わない」と悟った瞬間に踏み切った決断

一日で塾を辞めるという決断には迷いもあったという。「こんなにすぐ放り投げていいのかな……」という葛藤はあったが、同時に「このまま続ければ親子ともに壊れる」との確信もあった。

既に授業料として2か月分を納めていたこともあり、金銭的損失は免れなかった。それでも眞鍋さんは、「お金が無駄になること」と「無理してストレスに耐えること」を天秤にかけた結果、後者を避ける決断を下したという。

塾で求められる協調性や行動規範が、娘の自由な感性には合わなかった。そして、自身にもそうした教育方針を強く押し進めたいという熱量はなかった。地方出身で、公立教育を自然体で受けてきた自身の育ちも、柔軟な判断を後押しした背景にある。


眞鍋かをり氏の「退塾決断」

時系列/行動 発言内容 説明/背景 出典(報道認定)
塾の申込前 「挑戦できるならやってみよう」 ママ友の紹介により有名塾へ体験申し込み TBS NEWS DIG/日刊スポーツ
体験初日終了 「もう二度と行かない」(娘) 規律重視の空気が合わず、拒否反応 同上
退塾決断時 「これを続けたら壊れる」「ママも行きたくない」 娘の様子と自身のストレスを直視 同上
授業料納付後 「お金よりストレス回避を選んだ」 経済的損失よりも心理的負担回避を優先 同上
退塾後の気づき 「うちはその熱量もなかった」 無理に環境へ合わせる必要はないと判断 同上