加藤綾菜さんが語る“家族を支える力”
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
加藤綾菜さんは、夫・加藤茶さんの病気をきっかけに、介護や減塩食への取り組みを始めた。料理の工夫から資格取得、そして地域の支援活動まで、身近な介護の現場に立ち続けてきた綾菜さん。そこには、きれい事では語れない現実と、本人が辿り着いた「自立支援」の思想があった。
夫・加藤茶さんの発病と介護の始まり
結婚して間もない頃、加藤綾菜さんは自宅でけいれんを起こした夫・加藤茶さんの姿を目にし、救急搬送を決断した。診断はパーキンソン症候群で、医師からは「筋肉の衰えによって自力での食事も難しくなるだろう」と告げられた。加えて腎機能も低下しており、塩分制限が不可欠とされ、夫婦の生活は大きく変わることとなった。
塩分制限と「万能氷だし」の試行錯誤
綾菜さんは、食事療法に取り組む中で「塩を減らすと食べてもらえない」という課題に直面した。加藤さんは野菜や魚を好まず、肉や揚げ物中心の生活だった。最初に塩分を大幅に制限したところ、加藤さんは食事を避け、隠れてカップ麺を食べるようになってしまった。そこで綾菜さんは大学病院の調理師に相談し、だしの工夫に取り組む。試行錯誤の末、酒かすを加えただしを冷凍した「万能氷だし」が完成。4年かけて完成したこの調味料は、味のコクを保ちつつ減塩に成功し、実際に加藤さんの腎機能の数値や血圧も改善したという。
資格取得と介護実践の広がり
病気をきっかけに、綾菜さんはインターネットで調べて介護の学校に通い、介護職員初任者研修を修了。派手なネイルを外し、現場実習にも参加した。その後、地域での清掃活動や高齢者との交流に携わるようになり、コロナ禍では見回りの依頼も受けるようになった。資格はさらに進めて介護福祉士実務者研修も取得し、毎週日曜日には高齢者の家庭訪問を継続した。
義理の妹の看取りと介護の現実
地域活動と並行して、綾菜さんは義理の妹の介護も担うことになった。ある日、自宅を訪ねると倒れており、病院での診断は末期がん(ステージ4)で、余命2か月とされた。床ずれのケアやモルヒネ投与など、学んだ知識以上の現実的な対応が必要だったという。加藤茶さんも「俺のことはいいから」と全面的に協力した。なお、このエピソードは本人談に基づくインタビュー記述であり、報道社数の制限により本文では注釈扱いとしている。
日常で支える“自立支援”の介護観
「できることはやってもらう」。綾菜さんは、加藤さんが「俺がカレー作るよ」と申し出た際、10分かかってもニンジンを切らせたという。効率を優先すれば本人の機能を奪うことになる。「歩けるうちは歩いてほしい」との思いから、車での玄関送迎をやめ、今では一緒に歩いて移動している。本人の意思を尊重し、生活の中で「支援しすぎない介護」を実践している。
-
当初は塩分制限を徹底するあまり、加藤さんが「食べない」という事態に陥った。減塩は体に良いが、食べなければ意味がない。そこから綾菜さんは「味を削るのではなく、満足感を上げる工夫」に方向転換し、大学病院の調理師と共に、実地に近い減塩法を学ぶようになった。
-
万能氷だしには酒かすが用いられている。これは塩分ゼロでコクが出せる素材として、家庭料理との相性も良く、応用範囲が広がった。完成まで約4年を要したが、加藤さんの食欲が戻ったことで、数値改善にもつながったと語られている。
🔷時系列整理
時期 | 活動内容 | 補足 |
---|---|---|
結婚後2~3年 | パーキンソン症候群の診断・入院 | 弟と搬送、医師による診断 |
減塩開始直後 | 食事拒否と体重減少 | コンビニ夜食を隠れて摂取 |
減塩確立まで | 万能氷だし完成まで約3~4年 | 酒かすでコク追加、数値改善 |
コロナ禍初期 | 地域高齢者の見回り開始 | 孤立による認知悪化例も |
義妹発見時 | 玄関で倒れているのを発見 | ※最期の言葉は除外処理済み |
教科書通りでは通じない「実際の介護」
加藤綾菜さんが義妹の介護にあたった際、痛感したのは「知識だけでは足りない」という現実だった。介護職員初任者研修や実務者研修で学んだ方法を用いて床ずれ対策に取り組んだが、義妹は動かすたびに痛がったという。
マニュアル通りに体位を変えても、相手が安心できるとは限らない。「これは教科書とは違う。現場では、理屈より“その人の反応”を見て判断する必要がある」。そう感じた綾菜さんは、妹の呼吸の変化やわずかな表情の動きにも注意を払いながら、痛みの少ない体勢を探り続けた。
最終的には、5分おきにモルヒネを投与するボタンを交代で押す役目を、母親とともに担った。家族だけで行うには負担が大きく、精神的なゆらぎも生じる。だが「きれい事では語れない現場で、自分が何をできるか」を見つめ直した経験になったと語っている。
この経験を経て綾菜さんは、「高齢者だけが介護を必要とするわけではない。年齢も立場も関係なく、突然その瞬間が来る」ということを、身をもって理解するようになったという。
地域と向き合う介護の現場で
加藤綾菜さんが語る介護経験は、単なる家庭内の努力にとどまらない。特に印象的なのは、コロナ禍に地域の高齢者宅を見回る活動を続けたという点だ。清掃活動を通じて知り合った近隣住民の子どもたちから「一人で暮らす祖父母が心配」と声をかけられたことをきっかけに、定期的な家庭訪問が始まったという。
その中で、認知症の進行や生活リズムの乱れといった“介護が必要になる直前”のサインを数多く見てきた綾菜さんは、「介護は高齢者の問題だけではない」と感じたという。実際、義理の妹の介護を通して、年齢や立場を問わず、突然の支援が必要になる現実にも直面している。地域における見回り活動は、制度ではカバーしきれない隙間を埋める小さな接点となっていた。
“できることを奪わない”という支援のかたち
加藤綾菜さんの介護観の中で軸となっているのが「自立支援」の考え方だ。夫である加藤茶さんに対しても、本人が「できる」と言えば任せる。調理に時間がかかっても、歩くのが遅くても、そばで見守ることを選んでいる。
効率や安全性を優先すれば、つい手を貸してしまいがちだが、それが当人の力を削いでしまう結果にもなり得る。介護とは「支えること」ではあるが、同時に「支えすぎないこと」でもあるという実感は、現場を経験してこそ得られるものだろう。
高齢者支援や在宅介護を考えるうえで、この「自立支援」の視点は極めて重要だ。無理なく生活機能を維持しながら、本人の意思を尊重する介護――それは制度やサービスだけでは実現しにくい、家庭と地域が果たすべき役割でもある。
🔷FAQ|加藤綾菜さんの介護経験と食事療法
Q1. 加藤茶さんの病気が発覚したきっかけは?
A. NHK番組の撮影直前に高熱を出し、帰宅後けいれんを起こしたことで救急搬送され、パーキンソン症候群と診断されました。
Q2. 減塩料理「万能氷だし」とはどのようなものですか?
A. 酒かすを加えただしを凍らせて作る調味料で、塩分を抑えながらコクを出すことができます。完成までには約3~4年かかりました。
Q3. 介護に関する資格はどのように取得されたのですか?
A. 介護職員初任者研修に始まり、その後介護福祉士実務者研修も修了しました。実際に現場で実習も経験しています。
Q4. 義理の妹の介護ではどんな経験をしましたか?
A. ステージ4の末期がんと診断され、体位変換やモルヒネの投与など、在宅での介護を家族で分担しました(※本人談、報道数不足により注釈扱い)。
Q5. 自立支援を大切にする理由は何ですか?
A. 本人ができることを奪わず、自分の力で生活を維持できるよう支えることで、精神的な自信や生活の質の維持につながると感じているからです。