雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

桐生祥秀が9秒99を記録し代表入りが確実に

桐生祥秀選手が2025年8月、「富士北麓ワールドトライアル」で男子100メートル9秒99をマークし、世界選手権の参加標準記録を突破した。8年ぶりとなる自身2度目の9秒台に、会場はどよめきと拍手に包まれた。本人も「やったー!」と喜びを表し、復活と継続の価値を証明した。高校記録を塗り替えた清水空跳選手、10秒00を記録した守祐陽選手との代表枠争いも注目されるなか、桐生の存在感が際立つ形となった。

 

桐生祥秀9秒99を記録

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

8月3日、山梨県で開催された「富士北麓ワールドトライアル」男子100メートル予選2組で、桐生祥秀選手(日本生命)が8年ぶりに9秒台となる9秒99をマークした。国内では史上2人目となる「複数回9秒台突破」という快挙に加え、世界選手権東京大会の参加標準記録(10秒00)を突破したことで、代表入りが事実上確定した。本人は「やったー!やったー!」と声を上げ、復調の証としての記録に歓喜した。

項目 内容
主な出来事 桐生祥秀選手が「富士北麓ワールドトライアル」男子100メートル予選で9秒99を記録
日時・場所 2025年8月3日・山梨県富士北麓公園陸上競技
主な記録 9秒99(追い風1.5m)
意味 自身8年ぶりとなる9秒台で世界選手権参加標準(10秒00)を突破、代表確実に
周囲の反応 会場は大きなどよめきと拍手、本人も「やったー!」と叫んだ

桐生祥秀の9秒99が代表確定を導いた

2025年8月3日、富士北麓ワールドトライアル男子100メートル予選に出場した桐生祥秀選手(29)は、追い風1.5メートルの条件下で9秒99を記録した。これは、2017年に自身が日本人初の9秒台を記録した「9秒98」以来、8年ぶり2度目の快挙である。

この記録により、9月の世界選手権東京大会における男子100メートルの参加標準記録(10秒00)を突破したことになり、日本陸連の選考基準を満たす結果となった。

桐生選手はレース後の取材に対し、「9秒台が出ないと世界で勝負ができない。その中で8年ぶりに9秒台を出せて良かった」と語り、「まだまだ勝負できると今日の結果で証明できたと思う」と手応えをにじませた。

今季、桐生は7月の日本選手権で5年ぶり3度目の優勝を果たし、さらにオーストリア遠征では10秒07(予選)・10秒08(決勝)と安定した記録を残していた。この日の記録は、そうした復調の流れを象徴するものと捉えられている。

また、この記録は今季日本人最速であり、7月の全国高校総体で清水空跳選手(星稜高2年)がマークした10秒00を抜いて日本人トップに返り咲いた。

レース後、桐生祥秀選手は記者団の取材に応じ、「9秒台が出ないと世界で勝負ができない」と語り、今回の記録に手応えをにじませた。続けて「全然、速くない時もあれば戻ってくることもできた。これが陸上競技」と述べ、競技生活の浮き沈みに対する冷静な理解と、それを乗り越えてきた自負がにじんだ。

さらに「まだまだ勝負できると今日の結果で証明できたと思う」と強調し、代表確定を受けても現状に満足する様子はなかった。「これから自己ベストを狙っていきたい。調子は良かったし(9秒台の)放送を聞いて、ホッとしましたね」と振り返り、次なるステージとして9秒98の更新を視野に入れていることを明かした。

一連の発言からは、記録への安堵感とともに、現役続行と自己超越への意志が強く感じられた。年齢や過去の停滞を理由にせず、「練習を積んで世界選手権の本番に合わせたい」と口にした姿勢には、スプリンターとしての成熟と、競技人生後半の勝負に懸ける覚悟が読み取れた。


国内記録者の変遷と桐生の位置付け

比較項目 桐生祥秀 サニブラウン・ハキーム
生年月日 1995年12月15日 1999年3月6日
所属 日本生命 東レ
初の9秒台記録年/記録 2017年 9秒98(日本学生対校選手権) 2019年 9秒97(全米大学選手権)
9秒台記録の回数 2回(2017年:9秒98、2025年:9秒99) 3回(2019年:9秒97/2023年:9秒96など)
今季最高記録(2025年) 9秒99(富士北麓トライアル) 非公表(7月以降の主要記録は未確認)
世界大会出場歴 リオ五輪(2016)、世界陸上(2017など) 東京五輪(2021)、世界陸上(2022・2023)
2025世界選手権代表入り 参加標準突破で確実視 歴代2位記録保持で代表有力
特筆点 国内初の9秒台記録者、8年ぶりの復活劇 海外拠点で鍛えたフォームと安定性

補足:桐生選手は国内初の9秒台記録者として知られ、2025年の今季に再び9秒台をマークしたことで「国内2人目の複数回達成者」となった。一方、サニブラウン選手は近年も9秒台を維持しており、歴代2位(9秒96)の記録を持つ。今大会の選考においても、両者は代表3枠の中で確実な位置につけている。

代表枠争いと清水・守選手への波及

男子100メートルの世界選手権代表枠は、各国最大3人までと定められている。今回の「富士北麓ワールドトライアル」では、桐生祥秀選手が9秒99を記録して標準記録を突破した直後、同予選3組では大東文化大の守祐陽選手が自己ベストとなる10秒00(追い風1.3メートル)をマークした。これにより、守選手も世界選手権参加基準に到達し、代表入りへ大きく前進したと報じられている。

一方で、7月の全国高校総体で桐生選手が保持していた高校記録(10秒01)を更新した清水空跳選手(星稜高2年)は、U18世界新記録となる10秒00を記録して注目を集めていた。しかし、サニブラウン・ハキーム選手が歴代2位の9秒96を保持し、今大会における記録の優位性からも代表候補の最上位と見なされている現状では、清水選手が上位3名に入る可能性は低下したとされる。

記録上では、サニブラウン(9秒96)、桐生(9秒99)、守(10秒00)の順に代表資格を満たしており、日本陸連の選考基準に基づけばこの3名が東京大会出場の有力候補となる構図が明確化してきた。

清水選手にとっては、10秒00という高校歴代最高記録を樹立したものの、標準記録を「突破した」と認定されるには風速などの条件確認と選考時期の記録保持が必要となり、選考基準の面でやや及ばなかったとみられる。

桐生選手の復活と守選手の急伸は、国内短距離界における競争を一層激化させた一方で、若手選手にとっては壁の高さも浮き彫りになった構図となった。

世界選手権本番へ向けた課題と展望

桐生祥秀選手は、今回の9秒99という結果を受けて「まだまだ勝負できると今日の結果で証明できた」と語ったが、世界選手権本番へ向けてはさらなるパフォーマンス向上が求められる。具体的には、レース中盤の加速維持と終盤の接地効率の安定化が課題として指摘されており、特に予選・準決勝・決勝と複数ラウンドを戦う中でのコンディション調整が焦点になると見られている。

桐生選手自身も「練習を積んで世界選手権の本番に合わせたい」と述べており、記録更新への意欲とともにピーキング戦略への意識がうかがえた。代表が確定的となった現在、焦点は「9秒98の自己ベスト更新」と「世界大会での準決勝突破」という具体的な目標に移行している。

さらに、同種目では国内からサニブラウン・ハキーム選手や守祐陽選手も代表入りが濃厚であり、日本チームとしてリレーを含む総合戦力の向上が期待されている。その中で、桐生選手の経験値とスタート技術は、チーム全体にとって重要な要素となる可能性が高い。

今回の復調と標準記録突破は、単なる個人記録の更新にとどまらず、東京での世界大会に向けた日本短距離陣の“再結集”を象徴する出来事ともなった。

世界陸上男子100m代表枠・決定までの流れ

ステップ 内容 主な該当者
① 基準設定 日本陸連が選考要項を発表(最大3枠、標準記録=10秒00) 2025年春
② 日本選手権 国内最高峰の全国大会で成績評価(優勝者は有利に) 桐生祥秀(5年ぶり3度目の優勝)
③ 海外遠征 成績保持期間中に海外記録も含めて精査 桐生:10秒07/10秒08(オーストリア
④ 最終トライアル 富士北麓ワールドトライアルで記録勝負 桐生:9秒99、守:10秒00
⑤ 記録判定 参加標準記録(10秒00)突破者を抽出 桐生・守:突破
⑥ 記録順位・安定性 今季の記録上位者が代表有力(9秒台複数回、安定感も評価対象) サニブラウン(9秒96)
⑦ 枠確定 選考委員会が3名を決定 → 東京世界選手権へ サニブラウン/桐生/守(有力)
  • 清水空跳選手(高校2年)は10秒00のU18世界新記録をマークしたが、風速や選考基準の条件により選出可能性は低いと報じられている。

  • 選考は「記録」「順位」「安定性」「大会レベル」で総合判断される。

  • 最終発表は日本陸連公式にて後日公示予定。

❓FAQ よくある5つの質問と回答


Q1. 桐生祥秀選手は今回、何の大会で9秒99を記録したのですか?
A1. 2025年8月3日に山梨県で開催された「富士北麓ワールドトライアル」の男子100メートル予選2組において、追い風1.5メートルの条件下で9秒99を記録しました。


Q2. 9秒99という記録は日本歴代何位ですか?
A2. 日本歴代記録としては上位に位置するものであり、桐生選手自身が2017年に記録した9秒98に次ぐ自身2度目の9秒台となります。国内で9秒台を複数回記録したのは、サニブラウン・ハキーム選手と桐生選手の2人だけです。


Q3. この記録で世界選手権の代表に決定したのですか?
A3. 日本陸連が定める男子100メートルの参加標準記録(10秒00)を突破しており、桐生選手の代表入りは「確実」と報道されています。正式発表は日本陸連によって後日行われる予定です。


Q4. 高校生の清水空跳選手も10秒00を出したと聞きましたが、代表の可能性は?
A4. 清水選手は全国高校総体でU18世界新記録となる10秒00を記録しましたが、選考枠は最大3名であり、今季の記録や安定性から見てサニブラウン選手・桐生選手・守祐陽選手が優位に立っていると見られています。


Q5. 世界選手権はどこでいつ開催されるのですか?
A5. 2025年9月に東京で開催される予定です。男子100メートルの競技日程や出場選手一覧は、主催者および日本陸連の公式サイトにて順次公表されます。

総合要約表

区分 内容
記録の内容 桐生祥秀選手が2025年8月3日「富士北麓ワールドトライアル」で9秒99を記録した
意味・達成度 自身8年ぶり2度目の9秒台、標準記録(10秒00)を突破し世界選手権代表が確実に
周囲の反応 会場はどよめき、桐生選手本人も「やったー!」と喜びを見せた
発言の主旨 「まだまだ勝負できる」「練習を積んで世界選手権本番に合わせたい」と継続的な挑戦姿勢を示した
他選手との関係 清水空跳選手(高校記録保持者)・守祐陽選手(同大会で10秒00)と代表枠を争う構図
代表入りの状況 サニブラウン・桐生・守が参加標準を満たし、選出有力と見られている
本番への展望 自己ベスト更新と世界大会での上位進出が次の課題とされている
スプリント界に残した継続挑戦の意味

2025年8月、29歳の桐生祥秀が8年ぶりに「9秒台」に戻ってきた。100メートル9秒99――この数字が持つ意味は、単なる記録の更新や代表確定を超えた領域に広がっていた。

桐生は2017年、日本人で初めて100メートル9秒台を記録した。その後は後進の台頭や記録の停滞に直面し、かつての“記録保持者”という肩書きは過去のものと見られつつあった。しかし、5年ぶりの日本選手権制覇、遠征先での安定したタイム、そして今大会での標準記録突破という流れは、決して偶然ではない。

注目すべきは、若手が記録を塗り替えていく時代において、桐生が「復調」ではなく「進化」の形で戻ってきた点である。高校記録を塗り替えた清水空跳選手、台頭する守祐陽選手らに対して、記録と存在感の両面で「壁」として立ちはだかった。

この記録には、「若さだけでは超えられない地点がある」という、ある種の成熟の力が刻まれていた。年齢による衰えを語られる年代で、自らのベストを更新する準備を整え続ける姿勢は、スプリント界における“継続の価値”を再定義した。

競技人生の終盤に差しかかる中で、桐生は今、あらためてスタートラインに立っている。9月の世界選手権、その舞台でどんなレースを見せるのか――この記録は、その問いに対する静かな前奏曲となっていた。