国道4739カ所に“見えない穴”
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
国土交通省が2024年度に実施した調査で、国道4739カ所に路面下の空洞が見つかり、うち119カ所は陥没の恐れが高いと判定された。埼玉県八潮市で発生した陥没事故を契機に調査が強化されており、危険とされた地点はすでに修繕に着手している。調査は全国の直轄国道を対象に段階的に進められており、2028年度までに完了する見通しだ。施工不良や下水道管の劣化などが主な要因とされ、国や自治体は安全確保に向けて取り組みを加速させている。
| 項目 | 数値・内容 | 
|---|---|
| 確認された空洞数 | 4,739カ所 | 
| 陥没リスク「高」 | 119カ所(修繕着手済み) | 
| 陥没リスク「中」 | 2,076カ所 | 
| 陥没リスク「低」 | 2,544カ所 | 
| 調査延長 | 3,079km(対象全体は20,810km) | 
| 完了予定 | 2028年度まで全国調査完了予定 | 
調査概要と119カ所の修繕
国土交通省は2024年度に、全国の直轄国道を対象とした路面下空洞の調査結果を初めて公表した。橋やトンネルを除く対象延長のうち、3079キロを調査した結果、4739カ所で空洞が見つかった。その中でも119カ所は陥没の危険が高いと判断され、すでにすべての箇所で修繕作業に着手している。
今回の調査は、2023年に埼玉県八潮市で発生した県道の陥没事故を受け、国交省が安全対策を急いだことが背景にある。事故では下水道管の破損が原因で道路が大きく崩落し、通行止めや交通網への影響が広がった。これを教訓に、全国での調査を加速し、危険箇所を早期に補修する流れが作られている。
国交省は2028年度までに、残る対象区間も含めた全国調査を完了させる方針を示している。
空洞の原因と調査方法
発見された空洞の要因には、道路建設時や下水道管埋設の施工不良、地中管の老朽化・接合部の破損、さらには豪雨や地震など自然条件による影響が挙げられる。こうした空洞は目に見えず、放置すれば突然の陥没事故につながる危険がある。
調査では、地中レーダーを搭載した探査車を用いて路面下を走査し、異常な反応をもとに空洞を検出する手法が取られている。検出した空洞は深さや広がりに応じて「高・中・低」の三段階で分類される。危険度が「高」と判断された箇所は即座に修繕に回され、「中」や「低」とされた箇所も継続的なモニタリングや段階的な補修の対象となっている。
ただし、現行の探査は深さ1.5~2メートル程度までが一般的であり、検出限界や誤検知のリスクも指摘されている。そのため、調査精度の向上と情報の共有が今後の課題となっている。
八潮事故の教訓
埼玉県八潮市で発生した陥没事故は、路面下の空洞がもたらす深刻さを社会に知らしめた。下水道管の破損に起因した空洞が突発的な崩落を引き起こし、幹線道路は長期間にわたり通行止めとなった。周辺の交通や物流に大きな混乱を招いただけでなく、復旧工事や補修費用といった経済的負担も重くのしかかった。
この事故をきっかけに、国交省は全国の道路管理における潜在的リスクを可視化し、予防的な対策を進めている。119カ所の高リスク地点に迅速に修繕を行ったのも、八潮での被害を繰り返さないための対応である。
調査結果の分類と危険度
| 危険度分類 | 箇所数 | 特徴・対応 | 
|---|---|---|
| 高(陥没恐れ大) | 119 | 全て修繕着手済み | 
| 中 | 2,076 | 継続的なモニタリング、優先修繕対象 | 
| 低 | 2,544 | 定期観察と必要に応じて補修 | 
今後の全国調査と財源課題
国土交通省は2028年度までに、全国の直轄国道における路面下空洞の調査を完了させる計画を示している。2024年度は3079キロを調べたが、残るおよそ1万7000キロ以上の調査が控えている。調査の進展に応じて、危険度の高い地点は修繕を優先する方針だ。
ただし修繕には相当な費用がかかる。119カ所については緊急対応で国費や地方自治体の負担を組み合わせているが、今後さらに多数の中程度・低リスク箇所を補修していくには、財源確保が大きな課題となる。自治体によっては独自の補正予算を組み、国交省と連携して修繕を急ぐ地域もある。インフラ老朽化が進む中、限られた予算で効率的に安全を守る体制が問われている。
全国調査スケジュール
| 年度 | 調査延長 | 主な重点地域 | 
|---|---|---|
| 2024年度 | 3,079km | 関東・東海中心 | 
| 2025年度 | 約5,000km予定 | 近畿・九州など | 
| 2026〜2027年度 | 約6,000km予定 | 北海道・東北など | 
| 2028年度 | 残り区間 | 全国全域調査完了 | 
道路の空洞調査は「見えない危険」をあぶり出す取り組みであり、調査結果を迅速に修繕へと結びつけることが欠かせない。フローチャートに示す流れは、調査から修繕、再点検に至るまでの循環を分かりやすく表したものだ。
住民にとって重要なのは「自分の街の道路がどうなっているのか」を把握できる情報公開だ。国や自治体が危険度判定を住民に開示し、問い合わせ窓口を整備することで、安心感と信頼につながる。
路面下空洞調査から修繕までの流れ
- 
探査車による地中調査 → 空洞を検出
 - 
危険度を「高・中・低」の3段階に分類
 - 
「高」判定は即座に修繕へ
 - 
「中」「低」はモニタリング・補修計画に登録
 - 
修繕完了後、再調査を実施
 - 
結果を住民に公表し、安全状況を共有
 
| ステップ | 対応内容 | 
|---|---|
| 調査 | 探査車で路面下を走査 | 
| 判定 | 危険度を分類(高・中・低) | 
| 処置 | 「高」は即修繕、「中・低」は順次対応 | 
| 再確認 | 修繕完了後に再調査 | 
| 公開 | 調査・修繕状況を住民に伝達 | 
国道での大規模調査は、老朽化するインフラが抱える現実を浮き彫りにした。4,739カ所という数値は単なる統計ではなく、全国に潜むリスクを示す警鐘である。119カ所の修繕は急務で対応が進んだが、今後は2,000カ所以上の中程度リスクへの対処が課題になる。
重要なのは、調査と修繕を継続的に循環させる仕組みを定着させることだ。財源の確保や技術の向上だけでなく、住民への情報公開と信頼の醸成が不可欠となる。「見えない穴」にどう向き合うかが、社会基盤の安全と安心を左右する。
FAQ(5問5答)
Q1. 空洞が見つかったのは全国で何カ所ですか?
A1. 2024年度の調査で4,739カ所です。そのうち119カ所が「陥没の恐れが高い」と判定されました。
Q2. 調査は全国の道路を網羅していますか?
A2. まだ一部です。2028年度までに全国の直轄国道を調査する計画です。
Q3. 空洞の原因は何ですか?
A3. 道路建設時の施工不良、下水道管の老朽化、接合部の破損、豪雨や地震の影響などが挙げられます。
Q4. 陥没の前兆はありますか?
A4. 路面が沈む、縦横のひび割れ、マンホール周辺の変形などが前兆です。
Q5. 自分の地域が対象か知るにはどうすればいいですか?
A5. 国交省や地方整備局、自治体の公表資料を確認できます。疑問があれば役所窓口へ問い合わせが可能です。
まとめ
| 項目 | 内容まとめ | 
|---|---|
| 事実 | 国道で4,739カ所の空洞、119カ所は陥没リスク高 | 
| 背景 | 八潮市事故を契機に全国調査を開始 | 
| 原因 | 施工不良・老朽化・下水道管の損傷・自然災害 | 
| 対策 | 119カ所は修繕済み、全国で段階的調査 | 
| 今後 | 2028年度までに調査完了、財源確保と情報公開が課題 | 
