雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

K-POPが“韓国を離れる日”──BTSもSEVENTEENも日本へ向かう理由

BTSSEVENTEENが本国で公演できない理由とは? 韓国の深刻なインフラ不足と経済流出の実態、日本との比較で深掘りします。

 

K-POPが“韓国を離れる!?”

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

🇰🇷K-POPが韓国を離れる日:「BTS観たさに日本へ」拡大する空白と経済流出

BTSを観るために日本へ行く」。かつては信じがたいこの現象が、今のK-POPファンの現実となっている。韓国発の音楽コンテンツが世界規模で影響力を持つ一方で、その拠点である韓国には“受け皿”が存在しないという矛盾が、深刻な空洞化を招いている。BTSSEVENTEENといった人気アーティストは日本を含む海外ドームでの大規模公演を続けるが、本国では開催の機会すら限られている。背景には、長年放置されてきた公演インフラの欠如と、それに伴う経済機会の逸失がある。


【冒頭要約表】

項目 内容
問題 韓国に大型ドーム会場がなく、K-POP公演が開催できない現状
影響 BTSSEVENTEENが日本などへ主軸を移動
実例 MAMA AWARDSが東京ドーム連続開催、観客9万人
経済損失 韓国で回収できるはずの数千億ウォンが海外流出
政府対応 公演場建設が大統領公約に含まれるも進捗は不透明

公演インフラの欠如が突きつけた“本拠地不在”の現実

2025年現在、韓国国内で4万人以上の観客を収容できる常設公演施設は、ソウルの蚕室総合運動場のみとされている。しかしこの施設も2027年以降に大規模な改修工事が予定されており、使用不能となる見通しが報じられている。次点となるソウルワールドカップ競技場はサッカー専用で、音響設備や視認性に課題が残る。

唯一のドーム型施設である高尺スカイドームは、最大収容が2万2000人と小規模にとどまり、野球シーズンとの兼ね合いで使用可能な時期も限られている。国内のイベント業界では「収容能力と開催安定性の両立ができる会場がない」という声が強まっており、韓国音楽公演産業協会も2024年末にソウル市を対象とした署名活動を実施した。


SEVENTEENも日本を選ぶ:都市そのものを“ライブ空間”に

2023年にSEVENTEENが行った日本5都市でのスタジアムツアーは、合計33万人を動員。都市全体をライブイベントと連動させる「THE CITY」構想では、スタンプラリーやブランドコラボ、限定商品企画などが自治体や民間企業と連携して展開され、街ぐるみでK-POPを体験できる空間が実現された。

このような都市スケールのツアーが日本で成功している一方、韓国では制度・土地・予算・住民合意のいずれも整わず、実現例はない。HYBEやCJ ENMといったエンターテインメント企業は、安定して開催可能な環境を求めて国外ドームに拠点を移しつつある。

 

kicks-blog.com

 


東京ドームに流れるK-POP資源:MAMA AWARDSの象徴性

CJ ENMが主催する「MAMA AWARDS」は2023年・2024年に連続して東京ドームで開催され、2日間で計9万人を動員。現地の経済効果は1300億ウォン相当とされており、本来なら韓国国内にもたらされたはずの消費が、日本側に流れた形となった。

韓国文化観光研究院の試算によれば、BTSの「MAP OF THE SOUL」ワールドツアーが予定通り実施されていれば、国内に最大4兆ウォンの経済効果をもたらした可能性があるとされる。観光・宿泊・交通・物販などを含む波及効果は極めて大きく、公演の場を失うことが、韓国全体の観光政策にも影響を与えている。


「THE CITY」モデルが拓く都市観光ビジネスの未来

SEVENTEENが展開した「THE CITY」プロジェクトは、公演当日だけでなく、都市そのものをK-POPテーマパークとして機能させるという次世代モデルを提示した。東京・名古屋・大阪などの自治体と提携し、街中での体験型スタンプラリーや期間限定カフェ、空港広告ジャックなどを組み合わせ、観光地化が図られた。

こうした構想は韓国国内でも企画されたが、土地の用途制限や騒音問題、行政手続きの煩雑さなどにより実現には至っていない。ファンの消費行動を可視化・立体化するモデルとして、アジアの中でも日本がK-POPの“体験拠点”として再定義されつつある。


公演インフラ:日韓比較(2025年時点)

項目 韓国 日本
3万人超の常設ドーム数 0(高尺Dome:2.2万人規模) 5(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌)
音楽特化型施設数(1万席以上) 3未満(すべて体育館系) 40以上(武道館・アリーナ等)
世界ツアー対応可否 極めて困難 全都市で可能
インバウンド連携 制度・予算未整備 空港連動・ツアー整備あり
政策対応状況 建設は構想段階・進捗不透明 自治体主導で整備・誘致進行中

※出典:朝日・日経・東洋経済・韓国観光研究院報告より再編

❓FAQ|K-POP公演とインフラ問題に関する5つの疑問

Q1. なぜ韓国ではK-POP公演が少ないのですか?
A. 大規模な音楽専用施設が極端に少なく、観客数を収容できる公演場がほぼ存在しないためです。

Q2. 韓国にもドームはあるのでは?
A. 高尺スカイドームがありますが、収容2万2000人と規模が小さく、使用可能時期が限定されています。

Q3. BTSSEVENTEENが日本を選ぶ理由は何ですか?
A. 日本には5万人規模のドーム型会場が複数存在し、公演運営が安定しているためです。

Q4. 公演に伴う経済効果はどの程度ですか?
A. MAMA AWARDSでは2日間で1300億ウォンの効果が確認され、BTSのツアーでは4兆ウォン規模の試算もあります。

Q5. 韓国政府はどんな対応をしていますか?
A. 公演施設の新設が大統領公約に含まれていますが、具体的な建設計画や着工には至っていません。


まとめ

項目 内容
発端 BTSSEVENTEENが日本でのドーム公演を選択し続けている
背景 韓国には4万人以上の常設会場が存在せず、公演運営が困難
経済影響 MAMA AWARDSで1300億ウォン、BTSで最大4兆ウォンの波及効果
構造問題 ドーム数・政策対応・観光商品化で韓国が日本に後れ
今後の課題 韓国国内の公演インフラ整備と体験型観光の連動性強化が急務

“本拠地なきK-POP”が突きつける観光産業の盲点

韓国発のK-POPが世界を席巻するなか、その起点となる韓国内には、観客数と演出水準に対応できる公演施設が決定的に欠けている。これは単なる施設の不足ではなく、文化政策と都市設計の遅れを反映した構造的問題である。

SEVENTEENの「THE CITY」ツアーやMAMA AWARDSの東京開催が象徴するように、K-POPは今やコンサートを超えた都市観光・産業活性の起爆剤となっている。にもかかわらず、韓国は自国内でその機会を十分に創出できておらず、経済的恩恵の多くを国外に委ねている。

文化体育観光省が施設整備に言及し、イ・ジェミョン大統領の公約にも反映されたことは一歩前進といえる。ただし、今後の焦点は“いつ整備されるか”に移る。グローバル市場で韓国がその文化資産を最大限に活かすには、「K-POPをどこで聴くか」という選択肢を、本国に取り戻す必要がある。