茨城県取手市で体高150cmの大型鳥エミューが住宅から逃走。警察は住民に「近づかず通報を」と注意喚起。発生経緯と特徴、安全対応、過去の事例を解説します。
取手市で大型鳥エミュー逃走
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
9月2日午後、茨城県取手市山王の住宅で大型鳥「エミュー」が飼育小屋から逃走しました。逃げたのは体高約150センチ、2歳の雄1羽で、警察は「見つけても近づかず通報してほしい」と住民に呼びかけています。近隣住民への安全上の注意が必要とされています。
取手市で2歳雄エミューが飼育小屋から逃走した事実
取手署によると、9月2日午後4時50分ごろ、取手市山王の住宅で飼育されていた大型鳥エミューが飼育小屋からいなくなっているのに飼い主が気付き、警察に通報しました。逃げた個体は2歳の雄で、全体的に茶色をしており、体高は約150センチ、幅は70〜80センチとされています。飼い主は普段から小屋で飼育していましたが、この日、小屋から姿が見えなくなっていたため異変に気付いたということです。警察は付近を捜索するとともに、住民に注意を呼びかけています。
警察が呼びかけた安全確保と住民への注意事項
取手署は「見つけても近づかないでほしい」と住民に対して強く注意を促しました。エミューは体が大きく、走力があり、驚かせると人に危害を加える可能性があるためです。警察は発見情報が寄せられた際に現場へ急行し、安全に捕獲できるよう対応を進めています。また、住民には外出時や通学路で注意を払い、子どもやペットを不用意に近づけないよう呼びかけています。
エミューという鳥の特徴と逃走時のリスク
エミューはオーストラリア原産の大型の走鳥類で、体高は2メートル近くに達することもあります。今回逃げた個体はまだ若い2歳ですが、それでも150センチの高さがあり、一般的な小学生や中学生より大きい体格です。走る速さは時速50キロに及ぶとされ、羽は退化していますが強靭な脚力を持っています。
人に積極的に攻撃する習性はないとされるものの、驚いたり追い詰められたりすると強く蹴る場合があり、大きなケガにつながる危険性があります。過去の国内事例では、牧場から複数のエミューが脱走し、近隣で交通に影響を与えたり、捕獲の際に死亡した個体も報告されています。こうした背景から、取手署は「絶対に近づかず、警察に通報すること」を繰り返し強調しています。
エミュー逃走に関する時系列
時刻 | 出来事 |
---|---|
9月2日 午後4:50ごろ | 飼い主が小屋からいなくなっているのに気付き、取手署へ通報 |
同日 夕方 | 取手署が捜索を開始、住民に「近づかず通報を」と注意喚起 |
(以後の情報) | 捕獲や所在確認があれば追記される予定 |
過去の国内でのエミュー脱走事例と教訓
今回の取手市での逃走は単独事例ですが、国内ではこれまでもエミューが脱走した報告があります。2021年には熊本県の牧場で20羽以上が柵を越えて逃走し、周辺道路や民家に一時的な混乱が生じました。複数羽が死亡したケースもあり、捕獲の難しさが浮き彫りになりました。
2024年には秋田県の住宅地で飼育されていた1羽が逃げ出し、翌日に住民が発見して保護されています。さらに、動物園で捕獲された個体がストレスで死亡した例も報道されています。これらの事例は、逃走時の対応が迅速であっても、動物や住民双方に大きな負担がかかることを示しています。今回の取手市の事例でも、警察が強調するように「住民が不用意に近づかない」ことが最も重要な安全策です。
エミュー逃走に関する発生事例一覧
飼育の適正と法規制
エミューは外来生物法で特定外来種に指定されていません。そのため飼育は法律上可能ですが、自治体によっては安全管理義務が課されています。飼育環境が不十分な場合、逃走や事故につながるリスクが高くなります。飼い主は柵や小屋の強度を点検し、逃走の可能性を最小限に抑えることが求められます。
また、逃走時の対応責任も飼い主にあります。地域社会に迷惑をかけないよう、定期的な飼育施設の点検と、万一の際に迅速に警察や自治体と連携できる体制が必要です。
発見から通報までの行動
ステップ | 行動 |
---|---|
1 | 大型の鳥を見かけたら、まず距離を保つ |
2 | 驚かせたり追いかけたりせず、安全を確保 |
3 | 発見場所・時間を記録 |
4 | 取手署へ電話で通報 |
5 | 警察や自治体の指示に従う |
動物逃走事件が地域社会に投げかける課題
エミュー逃走のニュースは単なる珍事ではなく、地域社会に複数の課題を突き付けています。第一に、人と動物の共生をどう確保するかという問題です。大型鳥のように特異な動物を住宅地で飼育する場合、逃走リスクや近隣への影響を十分に考慮する必要があります。
第二に、行政と住民の連携体制です。今回のように警察が直ちに注意喚起を行ったことは適切でしたが、自治体が事前に飼育状況を把握していれば、より効果的な対応ができた可能性があります。
最後に、情報発信の透明性です。速報性の高い事件では住民がSNSに情報を流すことも多いため、公式な発表との整合を確保し、誤情報が拡散しないようにすることが求められます。
よくある質問
Q1. エミューを見つけたらどうすればいいですか?
A1. 絶対に近づかず、取手署に通報してください。
Q2. 人に危害を加える可能性はありますか?
A2. 積極的に襲う習性はありませんが、追い詰めると蹴ることがあり危険です。
Q3. 飼育に特別な許可は必要ですか?
A3. 法律上は禁止されていませんが、飼い主には安全管理責任があります。
Q4. 過去にも脱走事例はありましたか?
A4. 熊本や秋田で報告されており、捕獲の難しさや死亡例が出ています。
Q5. 最新情報はどこで確認できますか?
A5. 取手署や取手市の公式発表、主要報道各社の速報で確認してください。