雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

桐谷さん「73万円→17万円」投稿が投資家に刺さった理由

棋士で投資家の桐谷広人さんが、自身のXで「73万円→17万円」となる含み損の現状を告白。にもかかわらず、優待生活を続ける姿勢が話題に。「損しても日常が豊かならいい」と語るその姿に、共感と驚きの声が広がっている。私たちは“数字以外の価値”をどこまで信じられるのだろうか?

 

 

 

桐谷さん含み損

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

株主優待生活でおなじみの元棋士桐谷広人さん(75)が、自身のX(旧Twitter)で“含み損”を抱えている株の状況をユーモアを交えて告白し、大きな話題となっています。長年にわたり「優待のある暮らし」を推進してきた桐谷さんの“リアルな損失告白”には、投資家層のみならず、多くの視聴者が共感と驚きを寄せています。

✅ 見出し ▶ 要点
桐谷広人さんが投稿 株主優待目的で購入した株が大幅に下落
購入金額と現在値 73万円 → 17万円に(含み損56万円)
株主優待の中身 1万円相当のカタログ優待を年2回
投資家の反応 「損しても続ける姿勢に勇気もらう」と共感多数

桐谷さんの“含み損”投稿はなぜ注目された?

 

いつ・どのように明かされたのか?

2025年5月20日、桐谷さんは自身のX(旧Twitter)に投稿し、「エスクリ株主優待は1000株で1万円相当のクーポンが年2回もらえる」と紹介。続けて、「73万円で買って、今17万円」と述べ、“泣き顔”の絵文字を添えて現在の含み損状況を報告しました。

この投稿には「それでも優待が届くのがうれしい」といったポジティブな一面も記されており、損失を抱えてもなお“楽しんでいる姿勢”に、多くのユーザーが反応しました。

 

なぜ投資家や視聴者に響いたのか?

 

X投稿の内容と反響

桐谷さんの投稿には、ファンから「私も同じような経験がある」「優待目当てで買った株、値下がりしても処分できない気持ちわかる」など共感の声が殺到。特に、損失をユーモアで包み隠さず共有する姿に「誠実さを感じる」「本当の投資家だ」という評価もありました。

一方で、「優待だけでは補えない損失だ」「こうした投稿が“優待投資”のリスクを教えてくれる」という冷静な声も見られました。

 

番組キャラとのギャップと親近感

日本テレビ月曜から夜ふかし」でのコミカルで前向きな姿から、“損失を語る姿”は意外性がありつつも、キャラクターの一貫性を感じさせるものでした。視聴者の多くは「テレビで見る“あの桐谷さん”と同じ人柄がSNSにも出ていて好感が持てる」と述べており、テレビとSNSの相乗効果でさらに注目を集める結果となっています。


🔸優待ブームの影と現実

多くの個人投資家は、株価の上下よりも“優待が続くかどうか”を気にしている。特に昨今は、飲食・ホテル・外食券などの“使える優待”が人気を博しており、桐谷さんのような“優待生活”スタイルに憧れる層も広がっている。

だが、企業業績の悪化やインフレ影響により、優待制度の改悪・廃止が相次ぐ現状では、優待目当ての長期保有が損失を拡大する危険もある。桐谷さんの投稿は、そのギャップに気づかせる“警鐘”としても機能している。

  • 2024年後半〜2025年にかけて、飲食系企業で優待廃止が続出

  • 株主優待人気は依然として高水準

  • 「優待が続く前提」の投資には注意喚起の声も増加中

保有株数 受け取れる優待内容
100株 割引券のみ(利用制限あり)
1000株 1万円相当のカタログギフト × 年2回

株主優待制度にはどんな落とし穴がある?

 

優待の仕組みと廃止リスク

株主優待は「一定株数を保有する株主に商品・サービスを提供する制度」で、日本独自の文化として発展してきました。カタログギフトやクオカード、食事券などは“お得感”もあり、多くの投資初心者にも人気です。

しかしその一方で、企業にとっては「コスト増」になる側面もあるため、業績悪化や資本政策の見直しにより、突然の優待廃止や縮小が発表されることもあります。実際、2024年以降は廃止件数が急増しています。

 

なぜ損を受け入れてまで保有するのか?

 

配当・優待・含み損のバランス構造

桐谷さんをはじめとする“優待派”の投資家にとって、投資の判断基準は株価の値上がり益より「優待生活の充実」にあります。たとえ含み損を抱えていても、「優待で日々の生活費が浮く」「楽しみになる」といった感覚が優先されるのです。

一方で、配当利回りや業績との整合性を軽視した投資行動は、制度改悪が起きた瞬間に“含み損+メリット消滅”というダブルパンチを受けるリスクもあります。

 

桐谷さん流の“譲れない価値観”

桐谷さんは一貫して「株は生活の一部」「損しても得してる気持ち」と語っており、数字より“日常の豊かさ”を投資の基準にしています。この姿勢が、多くの人に「数字だけがすべてじゃない」と感じさせ、共感を呼ぶ要因になっています。


🔁優待目的の投資行動とそのリスクの流れ

  1. 魅力的な優待制度を知る
     ↓

  2. 株価に関係なく100株/1000株を購入
     ↓

  3. 優待が届いて「得した気分」に
     ↓

  4. 株価が下落 → 含み損状態へ
     ↓

  5. それでも売らずに継続保有
     ↓

  6. 企業が業績悪化 → 優待制度を廃止
     ↓

  7. 含み損+優待廃止で損失が確定

✅ 見出し ▶ 要点
優待制度の魅力 日常生活で“お得感”を得られる仕組み
廃止リスクの現実 業績悪化で突如終了する可能性がある
優待派の哲学 損しても“心の満足”を優先する姿勢
フローチャートの教訓 「優待+含み損」は二重リスクの警告でもある

高齢投資家として発信する意味とは?

 

損失公開のインパクトと信頼性

桐谷さんは、含み損を「泣き顔マーク付き」で明かすことで、自分の失敗や痛みも包み隠さず発信する誠実さを示しました。これが「信頼できる投資家」としての評価につながっており、「損も財産」と語る姿勢は、多くの人に学びを与えています。

 

高齢化社会での資産運用のあり方

超高齢社会において、資産運用はもはや「若者だけのもの」ではありません。桐谷さんのように75歳でも株を活用し、生活の中で楽しみとして向き合う姿勢は、**年齢に縛られない“投資の自由”**を象徴しています。


🖋投資とは、損を語れる強さだ

 

投資の世界では、利益の話は語られやすく、損失は隠されがちだ。だが、損を語ることでしか、人の本質には触れられないという真理もある。

桐谷さんは、自身の損失を「泣き顔」で語った。だが、それは嘆きではない。「それでも続ける価値がある」と、生活と投資の融合を信じる者の言葉だ。

利益を追うのではなく、信念と日々を大切にする。この姿勢に、多くの読者は“数字を超えた真実”を見出すのではないだろうか。

✅ 見出し ▶ 要点
桐谷さんの投稿内容 優待目的で購入した株が大幅に下落し「73万円→17万円」に
含み損を語る意義 損失を隠さず公開することで信頼と共感を獲得
優待制度のリスク 優待は企業業績に左右され、廃止の可能性もある
投資の本質とは 数字の損得だけでなく「生活の充実」を重視する姿勢に注目