国立成育医療研究センターが2024年に実施した全国調査で、第一子を0〜18歳まで育てる費用は約2,170万円(預貯金除く)と判明。生活費の上昇や無償化の効果など、18年間の内訳をわかりやすく解説します。
第一子の子育て費用2,170万円
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
第一子の子育て費用、18年間で約2170万円
――国立成育医療研究センターが2024年データを公表
数字で見る2024年の子育て費用
項目 | 内容 |
---|---|
調査機関 | 国立成育医療研究センター |
調査時期 | 2024年11月(Webアンケート方式) |
対象 | 第1子が0~18歳の母親 4,166人(有効回答) |
発表日 | 2025年10月16日 |
18年間の合計費用(預貯金・保険を含まない) | 21,727,154円(約2,170万円) |
18年間の合計費用(預貯金・保険を含む) | 25,701,956円 |
傾向 | 2009年調査から微増。生活費が上昇、医療・保育費が減少傾向。 |
特徴 | 高校生期の生活費は収入にかかわらず年70~100万円で一定水準。 |
2024年データが示す「子育て費用のリアル」
国立成育医療研究センターは2025年10月16日、2024年に実施した子育て費用の全国調査結果を発表した。
この調査は、調査会社の登録モニターを通じて第1子が0〜18歳の母親4,166人から回答を得たもので、家庭における生活費・教育費・医療費などを含めた実態を明らかにしている。
結果によると、0歳から高校3年生までの18年間にかかる子育て費用の合計は、預貯金や保険を除いた場合で21,727,154円(約2,170万円)、預貯金・保険を含むと25,701,956円に上った。
中学3年までの合計は16,323,898円で、2009年に内閣府が行った同種の調査(16,133,974円)よりおよそ20万円増えている。
子どもの成長に伴い費用は年々増加し、特に高校生になると教育費と生活費の負担が大きくなる。
年齢別に見る費用の増え方
調査では年齢ごとの年間費用も算出されている。未就学児期の年間費用はおおむね89万〜110万円、小学生期で114万〜131万円、中学生期では156万〜191万円、高校生期になると181万〜231万円に達した。
生活費の割合が最も大きく、年齢が上がるほど教育費や通学費、通信費が増える傾向が確認されている。物価上昇とデジタル機器の普及が家庭支出を押し上げた一方、保育料や医療費の軽減策によって一部の費用は抑えられた。
センターの担当者は「収入によらず高校生の生活費は年70万〜100万円と一定しており、特に所得の低い家庭ほど負担割合が高い」とコメントしている。
【2009年から2024年への変化 ― 子育て費用の推移】
区分 | 2009年 内閣府調査 | 2024年 国立成育医療研究センター調査 | 増減額 | 主な変化の背景 |
---|---|---|---|---|
0~中学3年(15年間)合計 | 16,133,974円 | 16,323,898円 | +189,924円 | 生活費・通信費の上昇 |
0~高校3年(18年間)合計(預貯金・保険を含まず) | ― | 21,727,154円 | ― | 高校教育・交通費の増加 |
医療費・保育費 | やや高め | 低下傾向 | ↓ | 保育無償化・自治体助成の拡大 |
生活費の割合 | 全体の約50% | 全体の約60% | ↑ | 物価上昇・通信費の増加 |
調査は第1子の0〜18歳(データ年:2024)を対象に、生活費・教育費・医療費などを年齢別に集計し、世帯の支出構造の変化を示している。特に目立つのは「生活費の割合の上昇」で、物価上昇や通信費の増加が家計支出を押し上げた一方、医療費や保育費は公的支援の拡大で抑制される傾向が確認された。高校生期では生活費と教育関連費が突出し、世帯収入に関係なく年70万〜100万円ほどの生活費が発生している点が注目される。
事実確認:上の数値・傾向は国立成育医療研究センターのプレスに記載されているデータ(データ年:2024、発表:2025年10月16日)と一致している。
数字の背景にある家計の変化
2009年と比べると、子育て世帯の支出構造は明確に変化している。
調査結果では、生活費の割合が増え、医療費や保育費が減少している。これは政府の保育無償化や医療費助成などの影響が見られる一方、食費や通信費の上昇が家計を圧迫していることを示している。
中学生以降では、塾や部活動への支出が増え、交通費やスマートフォン利用費が費用の増加に拍車をかけている。これらの支出は世帯収入に関係なく発生するため、特に所得の低い層では支出割合がより大きくなる。
支援制度と家計への示唆
今回の調査結果は、単に金額を示すだけでなく、家計設計や社会政策の方向性を考える資料にもなる。
高校生期における支出が突出していることから、教育費の負担をいかに平準化するかが今後の課題として浮かび上がった。
また、調査の対象が第1子のみである点を踏まえ、兄弟姉妹を持つ家庭ではさらに支出が増える可能性が高い。
一方で、保育・医療の公的支援が広がった結果、乳幼児期の費用負担が以前より軽減されている。支援の効果が可視化された点は、家計の安定化に一定の成果を示すものといえる。
調査結果は日本公衆衛生雑誌2025年10月号に掲載され、今後は地域別の詳細分析も期待されている。
高校生期の負担が示すものと家計の受け皿
高校生期に増える支出は、授業料(私立・補習)、通学費、食費、そしてスマートフォンや通信機器関連の支出が中心で、これらは継続的・必須的な出費になりやすい。調査で示された年181万〜231万円という高校生期の年間費用は、授業料以外の「日常的生活費」の増加が主要因であり、特に低所得世帯では家計に占める比率が高くなることが指摘されている。公的支援のカバー範囲外の出費をどう平準化するかが、家計設計と政策の両面での課題になる。
(事実確認メモ:高校生期の年間費用の範囲等は一次資料の表に基づき記載。)
押さえるべき“実務的視点”
-
「総額」だけで終わらせない
-
21,727,154円(預貯金・保険を含まない合計)という総額は指標として有用だが、重要なのは「どの年齢で何が増えるのか」を把握すること。年齢別の年間負担を俯瞰すれば、学資準備や月次の家計管理の優先順位が見えてくる。
-
-
「支出比率」と「負担の偏り」を見る
-
生活費比率が上がっているため、同じ総額でも低所得世帯の実感負担は重い。補助制度はあるものの、生活費の増加を直接軽減する仕組みは限られている点を意識する必要がある。
-
-
地方・都市で差が出る可能性
-
調査は全国集計のため、地域差は平均化される。地域ごとの物価や通学費の違いは実務検討時に確認すべき補助情報となる。
-
【ど根性野菜パズル🌱】 タップするだけで進化🍅 進化したら…消える!?💥 地味にハマる中毒系パズルです。 PR App Storeで配信中👇
【18年間の費用発生の流れ】
出生
↓
乳幼児期(保育費、医療費、育児用品)
↓
幼稚園〜未就学(保育関連/基礎生活費)
↓
小学生(学用品・習い事の増加/通学費)
↓
中学生(塾・授業料・部活動出費の増加)
↓
高校生(教育費・生活費・通信費のピーク)
↓
進路選択(大学進学準備・受験費用)
↓
18年間合計(支出構成の合算)
補助要素
公的支援(保育無償化、医療助成) → 乳幼児〜学童期の負担軽減に寄与
家庭の貯蓄・学資保険 → 教育費準備の手段
物価・通信費の上昇 → 生活費全体を押し上げる要因
❓FAQ(よくある質問と回答)
Q1 「約2,170万円」はどの範囲を指すのですか?
A1 報告上の「約2,170万円」は、第1子を0〜18歳まで育てる18年間の合計(預貯金・保険を除く)=21,727,154円を便宜的に四捨五入した表現です(データ年:2024、発表:2025年10月16日)。
Q2 「預貯金・保険を含む」金額の意味は?
A2 将来の教育費や進学資金として積み立てた預貯金や学資保険の積立分を含めた総額が25,701,956円で、含む/含まないで総額が変わります。
Q3 この調査は全国平均ですか?地域差は?
A3 調査は全国のWebアンケートによる集計で平均値を示しています。地域差は平均に含まれるため、地域別の差は別途確認が必要です。
Q4 過去の調査(2009年)と比べてどう変わりましたか?
A4 0〜中学3年の15年間合計は2009年調査に比べて約19万円の増加で、生活費比率の上昇が確認されています。
Q5 家計で今すぐできる対策は?
A5 年齢別の負担が分かれば、必要な時期に備えた積立(学資保険や定期積立)、通信費や習い事の見直し、利用可能な公的支援の確認が効果的です(詳細は各自治体・制度の公式情報を確認してください)。
総合要約表:本調査から読み取れる主要ポイント
観点 | 要点(簡潔) |
---|---|
調査主体・時期 | 国立成育医療研究センター、データ年:2024、発表:2025年10月16日。 |
主要結論(総額) | 18年間合計:21,727,154円(預貯金・保険除く)/25,701,956円(含む)。 |
年齢別の特徴 | 未就学→小学生→中学生→高校生の順に年間費用が増加。高校生期が最も高い(181万〜231万円)。 |
支出構造の変化 | 生活費比率が上昇、医療・保育は下がる傾向(公的支援の影響)。 |
家計への示唆 | 年齢別計画と公的支援の確認、低所得世帯で負担割合が高い点への配慮が必要。 |
(注)上表は一次資料の主要数値と要旨を要約したものであり、数値・年号は一次発表と一致させて記載。
発表の示唆と今後の論点
国立成育医療研究センターの2024年データは、子育て費用の“総額”のみならず、年齢別の負担推移や支出構造の変化を示した点で有益な資料となっている。特に生活費の割合上昇は、物価や通信費の構造的な変化が家計に与える影響を明瞭に示しており、公的支援がカバーしにくい生活費部分の対策が政策課題として浮かび上がった。高校生期の負担増は、教育の機会均等や低所得世帯の負担軽減という観点から議論が必要であり、今後は地域差や複数子ども世帯に関する追加分析が望まれる。
データで見える「子育ての現在地」
2024年データによって、子育てにかかる費用は確かに高額であることが改めて確認された。
しかし、支援制度の拡充により、医療や保育といった基礎的負担は軽くなりつつある。
生活費の上昇は家庭ごとの工夫で対応する必要があるが、国や自治体の支援制度を活用することで、全体の負担を和らげることもできる。
金額の多寡にとらわれず、どの時期にどんな費用がかかるのかを把握することが、家計を守る第一歩となる。
この調査が、子育て世帯の現実を正確に捉え、支援の形を考えるための重要な基礎資料となることは間違いない。