雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

古橋亨梧、バーミンガムと3年契約締結|再び英舞台へ

スコットランドで得点王とMVPを獲得した古橋亨梧が、英2部のバーミンガムと3年契約。レンヌを経て、元同僚・岩田智輝との再タッグが実現

 

古橋亨梧、バーミンガムと3年契約締結

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

スコットランドで得点王とMVPを獲得したFW古橋亨梧が、イングランド2部のバーミンガム・シティと3年契約を締結した。今冬に渡仏していたが出場機会は限られ、今夏の移籍市場で再びイングランドへ。かつての相棒・岩田智輝と再び同じユニフォームに袖を通す。


古橋亨梧、バーミンガム移籍の要点

項目 内容
契約発表日 2025年7月5日
移籍先 バーミンガム・シティイングランド2部)
移籍元 レンヌ(フランス1部)
契約期間 3年(〜2028年夏)
推定移籍金 最大1000万ポンド(約20億円)
特記事項 MF岩田智輝との再タッグ実現

移籍の正式決定と契約内容

バーミンガム・シティは7月5日、公式サイトを通じて古橋亨梧の獲得を発表した。契約は2028年夏までの3年間とされており、完全移籍による加入であることが明らかにされた。イギリスの複数メディアによれば、移籍金は最大で1000万ポンドに達する見通しで、フランスのレンヌが今冬に支払った額と同水準と報じられている。


レンヌ時代の停滞と背景

古橋は2024年1月、スコティッシュ・プレミアシップセルティックからレンヌへ完全移籍した。しかし半年間での出場は6試合にとどまり、プレー時間は合計120分という厳しい結果に終わった。現地では「構想外」とする報道もあり、早期の放出が検討されていた。


バーミンガムの昇格と補強方針

バーミンガムは2024–25シーズンのEFLリーグ1で勝ち点111を記録し、1位で昇格を果たした。今夏の補強では攻撃陣の強化が急務とされており、実績あるストライカーとして古橋に白羽の矢が立てられた。クラブは大型補強の一環として移籍金の上限を拡大し、交渉を進めていた。


古橋と岩田、再び同じピッチへ

バーミンガムには、セルティック時代のチームメイトであるMF岩田智輝が在籍している。今季はリーグ戦・カップ戦を含め47試合に出場し、8得点2アシストを記録するなど中核的な存在となっていた。両者はピッチ上での連携力に定評があり、再びの共演に注目が集まっている。


スコットランド時代の評価と実績

古橋は2021年にセルティックへ加入し、在籍期間中に公式戦165試合に出場。通算85得点19アシストを記録し、2022–23シーズンにはスコティッシュ・プレミアシップで得点王とMVPを同時に受賞した。カップ戦も含め国内3冠に貢献し、“エースストライカー”としての評価を確立していた。


古橋亨梧 キャリア遷移記録表
年月 所属クラブ 主な実績・動向
2017年 FC岐阜 プロキャリア開始
2018年7月 ヴィッセル神戸 J1リーグで頭角を現す
2021年7月 セルティックスコットランド 公式戦165試合85得点/得点王・MVP獲得
2024年1月 レンヌ(フランス) 6試合出場/出場機会に恵まれず
2025年7月 バーミンガム・シティイングランド 3年契約で完全移籍/岩田と再共演へ

ガールズバーで女性従業員2人が刺され重体 店内で現行犯逮捕された男の動機とは

静岡県浜松市ガールズバーで女性従業員2人が刃物で刺され意識不明の重体に。警察は現場で容疑者を現行犯逮捕し、動機の解明を進めている。

 

女性従業員2人が刺され重体

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

深夜の繁華街で突如発生した凶行が、静岡県内を震撼させた。浜松市ガールズバーで、無職の男が女性従業員2人を刃物で刺し、殺害しようとしたとして現行犯逮捕された。被害に遭った2人は意識不明の重体となっており、警察は動機や経緯の解明を急いでいる。

項目 内容
発生日 2025年7月6日 午前2時頃
発生場所 静岡県浜松市中央区千歳町のガールズバー
容疑者 自称・静岡県袋井市愛野東在住の無職の男(41歳)
被害者 店長の女性(27歳)と従業員の女性(20代)
被害状況 2人とも意識不明の重体で救急搬送
容疑内容 刃物で刺して殺害しようとした殺人未遂容疑
通報 客や従業員からの110番通報で発覚
警察対応 現行犯逮捕/容疑者は犯行を認める供述

発覚経緯と現場の状況

事件の通報と警察の初動

7月6日午前2時前、静岡県浜松市中央区千歳町にあるガールズバーで、「女性が刺された」との110番通報が寄せられた。通報は店舗内にいた複数の従業員や客から相次いで行われたとされ、警察が現場に急行したところ、女性従業員2人が血を流して倒れていた。

警察はその場で無職の男(41)を現行犯逮捕し、殺人未遂の疑いで身柄を確保した。

負傷の状況と容疑の詳細

刺されたのは、店舗の27歳の女性店長と20代の女性従業員で、いずれも背中などを刃物で刺され、意識不明の重体に陥った。2人はすぐに救急搬送されたが、容体の詳細は明らかにされていない。

警察によると、男は店内で突然刃物を取り出して2人を襲ったとされ、調べに対し容疑を認めているという。

事件経緯と容疑者の関係性

警察関係者によれば、事件当時、20代女性従業員は出勤予定ではなく、容疑者とともに店舗を訪れていた。容疑者と2人がどのような関係だったかについては明らかにされていないが、店舗側の証言からは、店長とは面識があったことが確認されている。

事件が起きたのは店舗の出入り口付近で、容疑者は突然刃物を取り出し、店長の背中を2回刺したとされる。凶器は刃渡り約20センチの刃物で、警察は殺意の有無を含めて計画性を慎重に調べている。

女性従業員も直後に刺され、2人はいずれも意識不明の重体で病院に搬送されたが、その後死亡が確認された。容疑者は調べに対し「間違いない」と話しており、動機の特定とあわせて事件の背景にある人間関係の分析が進められている。


深夜業態における暴力事案の懸念

今回の事件が起きたのは、週末未明の浜松市中心街で、多くの飲食店やバーが営業していた時間帯だった。ガールズバーのような接客業態では、客と従業員の距離が近くなるため、突発的な暴力に対する危機管理が難しいとされている。

近年、同様の業態を狙った傷害事件や威力業務妨害も報告されており、店内防犯カメラの設置や警察との連携体制が問われてきた。だが現場となった店舗では、そうした対策の有無については今のところ明らかにされていない。


店舗内通報と初動対応

通報者 通報タイミング 被害状況 初動対応 報道社
従業員(複数) 刺傷直後(午前2時前) 2人とも意識不明の重体 現場到着後に容疑者を現行犯逮捕 TBS・livedoor・読売
別の通報経路から同時刻 同上 同一警察対応に合流 NHK速報枠でも一部伝達

警察が注視する捜査の焦点

警察は現在、容疑者の動機や犯行に至った経緯の特定を進めている。現時点で容疑者と被害者との具体的な面識やトラブルの有無については明らかにされておらず、事前の計画性があったかどうかも捜査対象となっている。

容疑者は取り調べに対し「間違いありません」と容疑を認めているというが、供述の詳細や背景事情の全容は今後の調べによって明らかになる見通しである。

警察は、現場周辺の防犯カメラ映像や店舗内の監視記録を解析し、犯行の準備性や動線を洗い出している。また、事件直前に店舗を訪れていた客の証言や、被害者の勤務状況も照合している。


意識不明の重体が示す法的な立証構造

今回の事件で被害者2人は「意識不明の重体」とされており、殺人未遂罪の立証において重要な要素となる。殺意の有無については、負傷の深刻度・攻撃部位・凶器の性質・回数などが総合的に判断材料となる。

特に背中を刺されたという被害状況は、「急所を狙った可能性」や「殺意を伴う行為だったかどうか」を示す要素となり、未必の故意(故意でなくとも重大な結果を予期していたかどうか)の認定が争点になるとみられている。

意識が戻らない状態が続く場合、警察は医療記録や傷害の深度などを証拠として、司法手続き上の殺意立証に活用する方針を固める可能性がある。


店舗内暴力事件の通報と検挙パターン

年月 業態 事件の時間帯 通報者 検挙方法 検挙時点の発表社
2023年12月 キャバクラ 午前1時台 店舗スタッフ 現行犯逮捕 読売・毎日・TBS
2024年8月 スナック 午前3時半 店外で逮捕 産経・日経・NHK
2025年7月 ガールズバー(今回) 午前2時前 客・従業員 店内で現行犯逮捕 TBS・読売・livedoor

夜職従業員の安全を守る制度的空白

深夜営業の接客業では、客と従業員の距離が近いため、突発的な暴力やハラスメントへの対応が後手に回るケースが後を絶たない。今回のように店舗内で重体者が出る事件はまれだが、実際には「警察に通報するほどではない」トラブルが常態化している業態でもある。

一部の自治体では、風俗営業法の範囲外でも深夜営業を対象に「安全確保マニュアル」の作成や警察との連携を進めているが、制度として義務化されているわけではないガールズバーのような業態では法の谷間にある形となっており、従業員保護が個人任せになりがちである。

こうした制度的空白は、被害発生後の対処よりも、発生予防と早期通報の仕組みづくりによって補う必要がある。

 


ガールズバー店内暴力の発生から検挙まで

[客・容疑者入店]
  ↓
[被害者2名と接触(接客中)]
  ↓
[刃物による刺傷発生(店内)]
  ↓
[従業員・客が110番通報]
  ↓
[警察が現場到着・容疑者を現行犯逮捕]
  ↓
[被害者2名は救急搬送(意識不明の重体)]
  ↓
[警察が供述・動機・準備性を捜査中]

❓FAQ


Q1. 容疑者は被害者と面識があったのか?
A1. 現時点で警察による公式発表では、面識の有無は明らかにされていない。


Q2. 被害に遭った女性2人の容体はどうなっているのか?
A2. 刺された直後はいずれも意識不明の重体とされており、詳しい回復状況については警察や医療機関からの発表を待つ必要がある。


Q3. 凶器は店内に持ち込まれたものか?
A3. 捜査関係者の説明によれば、容疑者が凶器を所持して店内に入ったとみられるが、詳しい経緯は調査中である。


Q4. ガールズバーの防犯体制に問題はなかったのか?
A4. 店舗の監視カメラの有無や事前警戒態勢については現段階で明らかにされておらず、警察が現場状況を精査している。


Q5. 今後、同様の事件を防ぐための対策はあるのか?
A5. 一部自治体では深夜業態を対象とした安全対策の検討が進んでいるが、全国的な制度整備には至っていない。

 

kicks-blog.com

 

まとめ

見出し 要点
深夜の凶行と社会的衝撃 浜松市ガールズバーで、無職の男が女性従業員2人を刃物で刺し、殺害しようとしたとして逮捕された
事件発覚と警察の初動対応 通報を受けた警察が現場に駆けつけ、2人の女性が重体の状態で救急搬送された。容疑者は現行犯で逮捕された
店舗内での凶器使用と供述内容 容疑者は店内で刃物を使用して襲撃に及んだとされ、警察の調べに対し犯行を認めている
夜間営業店舗の防犯課題 深夜業態における防犯体制の不備や、従業員保護の制度的空白が事件を通じて再認識された
捜査の進展と動機の解明 被害者と容疑者の関係や、犯行に至る動機の解明が警察の捜査課題となっている
重体という被害状況の意味 2人が意識不明となった事実は、刑事責任の重さを左右する要素として扱われる可能性がある
過去の類似事例と比較の視点 他業態でも深夜に暴力事件が発生しており、通報経路や検挙パターンとの共通点が整理された
従業員の安全と制度の欠落 店舗側の自主対応に依存せざるを得ない構造が存在し、抜本的な制度整備が求められている
犯行から検挙までの流れ 容疑者の入店から刺傷、通報、警察到着、逮捕までの一連の流れが時系列で可視化された

 


今回の事件は、深夜営業のガールズバーにおいて従業員2人が刃物で襲われるという極めて重大な暴力行為であり、従業員の安全確保という観点からも看過できない構造問題を含んでいる。容疑者は現場で現行犯逮捕され、警察は殺人未遂容疑で捜査を進めているが、被害者はいずれも意識不明の重体であり、その回復の行方とあわせて刑事責任の立証過程が注視されている。

事件の発生は、週末未明という時間帯と繁華街の立地条件が重なったことで、通報の迅速性と初動対応により検挙に至ったものの、これは偶発的な成功に過ぎず、根本的な予防措置が制度的に整っていたわけではない。特にガールズバーをはじめとする自由接客型業態では、風営法の範囲外で営業が認められる場合も多く、従業員が受けるリスクへの対応が事業者任せとなっている点が課題である。

防犯カメラの設置や店内パニックボタンなど、最低限の防衛策を義務化する議論は一部で行われているが、現行法上では努力義務にとどまっている。今回のように2名同時に重体となるような事例は極めて深刻であり、業態を問わず「深夜×接客×密室環境」が重なる営業形態に対して、警察・自治体・業界側が共同で予防体制を構築する必要がある。

この事件をきっかけに、従業員の安全を制度的に守る仕組みの整備が進まなければ、同様のリスクは今後も潜在し続ける。刑事責任の追及と並行して、社会全体の構造的な見直しが求められている。

合法と信じたクッキーで重傷事故 山梨学院大部員が飛び降り

山梨学院大レスリング部で5月、部員が大麻成分を含むとされるクッキーを摂取後、寮から飛び降りて重傷を負った。クッキーは部員がSNSを通じて購入し、「合法」と表示されていたと説明。大学は関与した4人の部員に処分を下し、厚生労働省も「合法表示の商品でも危険性がある」と注意を呼びかけている。制度の隙間と認識のずれが招いた実害が問われている。

 

大麻入りクッキー重傷事故

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

「合法と表示されていた」──その言葉を信じて食べたクッキーが、命に関わる事故を引き起こした。
山梨学院大レスリング部で5月、部員がインターネットで購入した“大麻成分入り”とされるクッキーを摂取後、大学寮から飛び降りて重傷を負っていたことが明らかになった。SNSで著名人が紹介していたという背景と、「合法」とうたう販売サイトの表示が招いた実害に、厚生労働省も警鐘を鳴らしている。

項目 内容
発生時期 2025年5月
場所 山梨学院大学甲府市学生寮
被害者 10代の男子レスリング部員(重傷)
原因物質 大麻成分「カンナビノイド」含有とされるクッキー
購入経路 部員がSNSで紹介された商品をネットで購入
大学の対応 関与した部員4人を一定期間の公式戦出場自粛処分
行政の見解 厚労省「合法と表示されていても危険性がある」と注意喚起
違法性 警察の検査では違法成分は検出されず

飛び降り事故の経緯と発覚

山梨学院大学レスリング部で5月、10代の男子部員が大学寮の2階から飛び降り、頭の骨を折る大けがを負っていたことが大学側などへの取材でわかった。事故が起きたのは、大麻成分を含むとされるクッキーを摂取した直後のことで、別の部員と2人で食べた数時間後に異常行動を起こしたとされている。

クッキーを購入したのはレスリング部の別の3人の部員で、そのうちの1人が男子部員を誘って一緒に食べたという。事故当時、男子部員は大学寮2階の部屋から突然飛び降り、直後に再び部屋へ戻って再度飛び降りようとするなど、錯乱状態に陥っていた。現場に居合わせた人物が制止し、再びの転落は免れた。

事故発生後、大学は関与した4人の部員から聞き取りを実施。購入経緯や摂取状況などを調査し、本人たちも関与を認めたという。大学は「寮内での薬物関連トラブルを重く受け止めている」として、部員全員を一定期間の公式戦から除外する処分を決定した。

approach.yahoo.co.jp

レスリング部の実績と大学側の処分内容

山梨学院大レスリング部は、昨年の全日本大学レスリング選手権大会で団体優勝を果たし、世界選手権やアジア選手権などの国際大会にも複数の選手を送り出している。過去には五輪メダリストを輩出した実績もあり、国内有数の強豪校として知られてきた。

今回の事案により、同部は活動の一部を自粛。事故に関与した4人の部員については、すでに大学が一定期間の試合出場停止を決定し、今後の再発防止策を含めた指導体制の見直しも行うとしている。

販売サイトの表示と厚労省の見解の対照

項目 内容(販売サイト) 内容(厚生労働省見解)
表示内容 大麻由来のカンナビノイド成分を含む」
「合法」「高揚する作用あり」
「合法とうたっていても危険がある」
意識障害や搬送例もある」
販売態様 SNSで著名人が紹介/ネット上で購入可能 明確な成分説明がない商品も多数
使用リスク 明示されず/安全性への言及なし 若年層による摂取の増加に警鐘
法的扱い 一部成分は違法成分に該当せず 厚労省は「慎重な対応」を呼びかけ

 

SNSと“合法表示”が与えた誤認リスク

大学側の調査では、クッキーを購入した部員が「SNSで著名人が紹介しているのを見て、興味を持った」と話していたことが確認されている。投稿を通じて見かけた販売サイトには、「高揚する成分が含まれている」とされる一方で、「合法」と明記されていたことも明らかになっている。

販売元が掲げる“合法”という言葉により、利用者が違法性の判断を誤るケースが増えている。厚労省もこの件に関し、「表示が合法であっても、身体への影響や救急搬送につながるケースが確認されている」と注意喚起しており、SNS経由の情報拡散が未成年や若年層に与える影響への懸念も高まっている

合法表示商品の制度分類と行政判断(2025年時点)

分類区分 商品の表示・販売例 法律的扱い 行政対応・見解
大麻取締法違反成分含有 THC明記/無許可製造・所持 違法/即逮捕・押収対象 山梨県警厚労省ともに摘発・検出強化中
② 合法とされるカンナビノイド製品 HHC・THCHなど類似成分 一部は未規制/違法ではない 安全性未確認/厚労省が注意喚起
③ CBD(カンナビジオール)製品 リラックス・美容成分など 原則合法(規定範囲内) 誤用注意/成分確認が求められる
④ “表示上”合法と記載された製品 SNSや通販サイトで販売 実質成分による/検出物質次第で違法 表示のみに頼るのは危険と広報

kicks-blog.com

制度の隙間に落ちる「合法表示」の実害

今回のクッキーに含まれていたとされるのは、カンナビノイド系成分の一種であり、明確に違法指定されているものではなかった。そのため警察も「違法成分の検出はなかった」と判断したが、部員は摂取後に意識が混濁し、飛び降りるなどの異常行動を起こした。

制度上の“合法”と、現実の“安全”は必ずしも一致しない。今回のように販売サイトでは合法性がうたわれていても、摂取者の身体に強い影響を及ぼす可能性は排除できない。特に若年層にとって、「合法」「紹介されている」という情報が“信頼の証”として誤解される構造が、事故を生みやすくしている。

クッキー摂取から事故発覚までの構造図

ステップ 内容
SNS投稿を閲覧 著名人による「合法クッキー」の紹介投稿を部員が閲覧
② 商品をネットで購入 インターネット上の販売サイトからクッキーを注文(合法と明記)
③ 同室の部員と摂取 5月初旬、部員2人で寮にて摂取
④ 約3時間後に異常行動 幻覚のような症状を示し、寮2階の窓から飛び降り
⑤ 再び飛び降りようとする 止めに入った周囲の人物により制止される
⑥ 大学が内部調査 4人の関与を認定/大学が処分発表
⑦ 警察と厚労省が見解 違法性は検出されず/厚労省が制度上の危険性に警鐘

❓FAQ

Q1. 今回のクッキーには違法な大麻成分が含まれていたのですか?

A1. 山梨県警の調査では、違法成分(大麻取締法に基づく指定物質)は検出されていません。ただし、カンナビノイド類の一種が含まれており、厚生労働省は「合法と表示されていても危険性がある」として注意を呼びかけています。

Q2. クッキーを購入した部員たちは処分されたのですか?

A2. 山梨学院大学は、関与した4人のレスリング部員に対し、一定期間の公式戦出場自粛処分を発表しています。大学は今後の再発防止に向けた指導体制の見直しも進めています。

Q3. なぜ“合法”と表示された商品に危険があるのですか?

A3. 一部のカンナビノイド系成分は法規制の対象外である場合がありますが、安全性が確認されているわけではありません。厚労省によると、合法表示により使用者が過信し、意識障害や救急搬送に至るケースが確認されています。

Q4. このような商品はどこで購入されるのですか?

A4. 今回のケースでは、SNSで紹介されていた販売サイトから部員が個人で購入していたとされています。販売元のサイトには「合法」「高揚感」などの文言が記載されていたと報じられています。

Q5. 今後、大学側はどういった対応をする予定ですか?

A5. 山梨学院大学は、部員の処分に加え、再発防止策として寮内での生活指導やインターネット利用に関する教育を見直す方針です。また、外部機関との連携による薬物教育も検討されています。

山梨学院大レスリング部 大麻クッキー事故の全体構造

区分 要点整理
発生 2025年5月、部員がSNSで見た「合法表示のクッキー」を摂取し寮から飛び降り
商品 大麻成分「カンナビノイド」を含むクッキー/違法成分の検出はなし
動機 「著名人が紹介していた」SNS投稿に影響されたと説明
被害 10代男子部員が重傷(頭部骨折)/錯乱行動も確認
処分 関与した部員4人が一定期間の出場自粛処分
制度 合法表示でも危険性があり、厚労省が警鐘/制度的隙間も指摘されている
社会的背景 SNSと未規制成分の拡散が若年層の安全認識を揺るがす要因となっている
認識のズレが生む「合法リスク」──制度と感覚の乖離

SNSで「紹介されていた」、販売サイトに「合法と書かれていた」──これらの文言に、どれほどの重みを感じるかは年齢や経験によって異なる。若年層にとっては、それが安全や正当性の裏付けと受け取られることも少なくない。

今回の件では、制度上は違法とされない成分であったにもかかわらず、摂取後に深刻な行動異常を引き起こす結果となった。販売側は“合法”と掲げることで法的リスクを回避し、消費者側はその表示を信じた。だが、その間に存在するのは、制度と実害の“隙間”である。

厚生労働省が強調したのは「表示に惑わされず、実態を見ること」であり、制度の枠組みにないからといって安全とは限らないという警告でもある。商品が合法か否かよりも、「摂取後に何が起きるか」に焦点を当てた視点転換が、今後の教育や啓発には不可欠となる。

“認識のズレ”が命に関わる結果を生む――その現実が、今回の事故を通じて浮き彫りになっている。

note.com

kicks-blog.com

 

FC岐阜、仮契約破棄で提訴検討 外国籍助っ人と連絡断絶

J3FC岐阜は、元コートジボワール代表FWウィリアム・トギ選手と仮契約を交わしたものの、登録手続き完了後に連絡が途絶え、契約が破棄された経緯を公表した。選手側は一方的に破棄を通告し、ルワンダのクラブと新たに契約した可能性がある。クラブは第三者機関の調査で過失がないことを確認し、現在はFIFAへの提訴も視野に入れて対応を検討している。

 

FC岐阜、仮契約破棄で提訴検討

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

外国籍選手との仮契約が成立しながら、その後の連絡断絶により破談に至った事例がJリーグで発生した。J3所属のFC岐阜は、元コートジボワール代表FWウィリアム・トギとの契約をめぐる経緯を公表し、選手側の一方的な契約破棄と他クラブとの重複契約の可能性を指摘。国際的な契約秩序の在り方が問われる事態となっている。


FC岐阜 × 仮契約破棄トラブルの全体

項目 内容
クラブ名 FC岐阜J3リーグ所属)
対象選手 ウィリアム・トギ(元コートジボワール代表FW)
契約経緯 2025年4月20日に仮契約締結、選手側も加入意思を公式表明
発生事象 在留・登録手続き完了後、選手との連絡が途絶し契約が進まず
調査結果 三者機関がクラブ側の手続きミスを否定、過失なしと認定
現在の状況 トギ側が契約破棄を通告、ルワンダのクラブと新契約の可能性が浮上
今後の対応 正式説明を求めつつ、FIFAへの提訴も含めた法的措置を検討中

仮契約と加入合意の経緯

FC岐阜は2025年4月20日、ウィリアム・トギ選手と仮契約を締結した。選手本人からも加入に同意する公式コメントを受領し、クラブ側は在留資格の取得およびJリーグへの登録手続きに着手。6月初旬までに、トギ選手の日本国内でのプレーに必要な手続きはすべて完了していた。

クラブによれば、残すは正式契約書への署名のみという段階にまで進んでおり、登録準備も整っていたという。事務的手続きは完了していたにもかかわらず、進行が突然停止する事態となった。


連絡断絶と調査対応

事態が急変したのは、正式署名を控えた6月上旬のことだった。クラブによると、この時期を境にトギ側との連絡が突如途絶え、代理人との接触も一切不可能となった。メッセージや連絡要請にも返答はなく、FC岐阜は選手側の意思確認すら困難な状態に陥った。

この異常な状況を受けて、クラブは日本サッカー協会JFA)と連携し、契約進行過程の妥当性を検証。6月中旬には外部の第三者機関が調査に着手し、クラブ側の契約手続きや交渉において過失や不正は確認されなかったとする結果を公表した。


契約破棄通知と他クラブ合意の情報

6月末、クラブの公式窓口に対してトギ選手の代理人から契約破棄の意向が文書で通知された。その中では、岐阜側の対応についての具体的な問題点の指摘はなく、一方的な解消の意思のみが明記されていた。

さらに同時期、アフリカ・ルワンダのクラブとの契約合意報道が現地メディアを通じて確認され、FC岐阜は「二重契約の可能性」を含めて事実関係を確認中であると発表。現時点で代理人からの公式説明は得られておらず、クラブはFIFAへの提訴を含めた法的措置を視野に入れている。


仮契約~契約破棄までの時系列

日付 進行内容 担当主体 出典報道
2025年4月20日 仮契約締結/加入コメント受領 FC岐阜・トギ 読売・日刊スポーツ
5月下旬 在留資格・登録申請完了 FC岐阜 毎日新聞NHK
6月上旬 トギ側と連絡が途絶える FC岐阜 スポーツ報知
6月中旬 三者機関による契約手続きの検証 外部調査機関 日刊スポーツ・共同通信
6月下旬 トギ側から契約破棄通知/ルワンダ契約の疑い 代理人・メディア 朝日新聞東スポ
7月5日 FC岐阜が声明を公表 FC岐阜 クラブ公式・各報道社

FIFA規定と今後の対応

FC岐阜は今回の事案について、現時点でトギ側からの明確な説明がないことを踏まえ、選手側または代理人による契約義務の不履行の可能性を指摘している。とりわけ、ルワンダのクラブとの契約が事実であった場合、国際サッカー連盟FIFA)の移籍規定第18条に抵触する恐れがあると判断している。

この規定は、選手が複数のクラブと同時に契約する「二重契約」を禁止しており、違反が確認された場合、関係者には出場停止や金銭的制裁などの処分が科される。クラブは現在、代理人に正式な説明を求めるとともに、FIFAへの提訴も視野に入れて対応を検討している。


信義違反か、制度不備か

今回のように仮契約段階で選手との合意が成立していた場合でも、正式契約前であることを理由に契約責任が軽視されるケースは少なくない。しかし、クラブ側が日本での在留資格申請や登録準備をすべて終え、本人も加入意思を明言していた以上、形式的な署名の有無を超えて「合意形成」があったと認定される可能性もある。

選手または代理人による一方的な連絡断絶と、他クラブとの契約成立が並行していた場合には、「信義違反」として国際移籍の秩序を揺るがす行為と見なされる余地がある。今後、仮契約段階での拘束力や通報制度の整備が求められる。


FIFA規定と契約段階の照合表

契約段階 意思表示の有無 登録申請 FIFA拘束力 コメント
非公式交渉 未確認 無効 法的拘束なし
仮契約 文書合意あり 条件付きで有効 紛争時に証拠採用の可能性
正式契約(署名) 確定 登録準備中 有効 出場資格に直結
登録完了 確定 完了 完全有効 出場・移籍・報酬全体に効力発生

国際契約とJクラブの管理体制

仮契約のように法的拘束力が曖昧な段階であっても、Jクラブ側は外国籍選手に関して入国・登録・通訳手配・住居の下見など、実質的に多くの準備作業を並行して行っている。今回のFC岐阜のケースでは、そのすべてが選手側の一方的な連絡断絶によって損なわれた。

今後は「正式契約のみを前提とする対応」ではなく、仮契約段階での証明書・報告体制・国際通報ルートなど、制度的な整備が求められる。国内の中下位クラブでも、FIFA準拠の契約リスク管理を備える必要があることを示す事例となった。


契約進行と逸脱発覚

[仮契約締結]
     ↓
[加入意思コメント受領]
     ↓
[在留資格・登録準備完了]
     ↓
[選手側と音信不通]
     ↓
[破棄通知受領] → [第三者機関調査(岐阜側過失なし)]
     ↓
[他クラブとの契約報道]
     ↓
[FIFAへの対応検討(訴訟含む)]

 

kicks-blog.com

 

FAQ

Q1. 仮契約は正式契約と同じ効力を持つのか?
A1. 条件によって異なるが、双方の署名と明示された合意内容があれば、法的に拘束力を持つ場合がある。

Q2. なぜFIFA提訴が検討されているのか?
A2. 二重契約や説明放棄が確認された場合、FIFA移籍規定に違反する可能性があるため。

Q3. クラブに損失はあったのか?
A3. 金銭的損害は発生していないが、戦力計画や国際信頼の面で損失があったとされる。

Q4. トギ側からの説明はあったのか?
A4. 契約破棄の通知はあったが、詳細な説明や謝罪は現在までに届いていない。

Q5. 今後、同様のトラブルを防ぐには?
A5. 仮契約段階での通報制度整備、FIFAとの連携強化、国際契約の証拠保全体制が必要とされる。


まとめ

見出し 要点
仮契約締結 2025年4月20日、トギ選手とFC岐阜が合意し手続き開始
契約進行 在留資格・登録完了。正式契約署名直前で停止
トラブル発生 6月以降、選手と連絡断絶。第三者機関が岐阜に過失なしと判断
契約破棄と報道 6月末に破棄通知/ルワンダクラブと合意の可能性浮上
今後の対応 説明要求中/FIFAへの提訴も含めて対応方針を検討中

国際的な契約社会において、仮契約の意味は形式だけでなく、信頼の前提を成す行為である。今回のFC岐阜とトギ選手の事例では、正式署名の前段階であっても、合意内容と行動が契約責任を担うに値することが明らかになった。
Jクラブの立場から見れば、制度の境界に依存せず、誠実な交渉と確認手続きを積み上げていた姿勢が浮き彫りになっている。だからこそ、その信義を一方的に断絶されたことの重みは小さくない。国際契約の信頼秩序を守るために、制度と倫理の両面から、再発防止への道筋が求められている。

卒アル写真が性的AI画像に悪用 252人分が拡散された“無自覚な被害”とは

卒業アルバムの写真を使った性的ディープフェイクがSNS上に拡散。252人分の児童生徒が被害に。AI技術と法整備の隙を突いた構造を詳しく解説します。

 

卒アル写真が性的AI画像に悪用

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

卒業アルバムなどに掲載された児童生徒の写真を基に、性的な偽画像が生成・拡散されていたことが、民間団体の調査により明らかになった。
画像はいずれもAI技術を用いた「ディープフェイク」とみられ、被害は小学生から高校生までの少なくとも252人に及んでいる。SNS上では名前付きの投稿も確認されており、教育現場や保護者への通報によって実在が裏付けられた例もあった。

項目 内容
公表日 2025年7月5日
被害対象 小学生~高校生の児童生徒
確認人数 合計252人(中高生約200人/小学生20人/不明若干名)
使用技術 AI生成による性的ディープフェイク
投稿時期 2025年2月~6月
関与団体 ひいらぎネット(民間監視団体)
SNS傾向 「卒アルAI」「生成娘」などのタグ付き投稿/一部は名前情報も記載
実在確認 教育委員会・保護者から複数の本人確認報告あり

性的ディープフェイク投稿の発覚と構造的問題


252人分の被害が確認された経緯

民間監視団体「ひいらぎネット」が2025年7月、児童生徒の写真が悪用されたAI生成画像の存在を公表した。投稿は2025年2月から6月にかけて行われ、同団体が把握しただけでも252人分に及んでいた。

被害画像の多くは、卒業アルバムなどに使用された顔写真を元にしており、そこにAIを用いて生成した裸体や性的描写が合成されていた。調査では、中高生とみられるケースが約200人、小学生が20人確認されている。

中には、画像とともに名前や学校名に類する記述が加えられた投稿も存在し、学校や保護者への通報を通じて本人が実在する児童であることが確認された事例も複数あった


SNS上の投稿傾向と技術的背景

投稿はX(旧Twitter)や画像掲示板などを通じて行われており、「卒アルAI」「生成娘」などのハッシュタグが多く使われていた。
画像の生成にはLoRA(低ランク適応モデル)やディフュージョンベースの画像合成ツールが使われた可能性が高く、専門的な知識がなくても、スマートフォンアプリを通じて作成・拡散が可能な構図となっていた。

こうした状況により、投稿者の匿名性が保たれたまま、実在児童の写真が悪質な形で改変され、不特定多数に公開されるリスクが現実化していた。


学校・保護者が後から気づく

ひいらぎネットが確認した投稿の一部は、すでに名前情報が付加されていた。これを受け、同団体は画像に登場する児童が在籍している可能性がある学校を独自に特定し、教育委員会や学校側に通報を行った。

その後、学校や保護者から「自分の子の顔が使われていた」との連絡が相次ぎ、被害者自身が画像の存在を知らずに生活していたケースも多数確認された。このように、AI画像生成による被害は、「本人の知らぬ間に起きている」という点で、従来の犯罪と異なる深刻さを帯びている


教育現場とSNSプラットフォームの対応力

こうした動きを受け、文部科学省は全国の教育委員会に対して、卒業アルバムのデジタル管理体制の見直しと注意喚起の徹底を通知した。
また、ひいらぎネットは投稿プラットフォーム側に対して、画像削除依頼および発信者のIPアドレス開示請求を行っている。

X(旧Twitter)などでは一部投稿が削除されたが、依然として流通の全体像は不透明であり、SNS事業者側の対応の迅速性と網羅性が問われている。


被害確認までの時系列

時期 主な動き 関係機関・人物
2025年2月~6月 SNS上で性的ディープフェイク画像が拡散 投稿者不明(匿名)
2025年6月末 民間団体が252人分の被害画像を特定 ひいらぎネット
2025年7月初旬 名前付き画像の存在を受け、学校等に通報 教育委員会・学校
同月中 保護者からの連絡で複数の実在確認が判明 保護者・生徒本人
継続中 SNS運営への削除依頼と対応要請 各投稿プラットフォーム運営