雑記ブログ、ときどきAmazon

Amazonアソシエイト,楽天room,広告PRがあります。

「死せる川」堀川にアユが戻る!名古屋の都市河川で環境再生の兆し

名古屋市の堀川で、清流に生息するアユの遡上が2025年6月に確認された。かつて「死せる川」と呼ばれた同河川では、水質の数値改善と市民・行政の協働による再生制度が進行中。BOD値の低下や導水路整備など制度的対応が功を奏し、自然回復の兆しが見え始めている。アユ定着には課題も残る中、今後の制度改善と市民参加の持続性が注視される。

 

 

 

「死せる川」堀川に
アユが戻る!

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

名古屋市中心部を流れる堀川で、清流に生息するアユの群れが確認された。高度経済成長期以降、「死せる川」と呼ばれてきたこの都市河川で、2年連続となる遡上が報告されたことで、市民と行政が続けてきた浄化活動への関心が高まっている。

✅ 要約表

見出し 要点(1文)
アユの確認 名古屋市堀川で2025年6月、アユの遡上が確認された
市民調査 市民団体「堀川1000人調査隊」が目視で群れを記録した
水質改善 BOD値は1966年の54.8mg/Lから2023年には4.2mg/Lに改善
行政施策 名古屋市は導水路・滞水池の整備で浄化制度を進めている

アユの遡上はなぜ注目されたのか?

どこで確認されたのか?

2025年6月9日、名古屋市北区の堀川上流部にあたる志賀橋と黒川橋の間で、アユの群れが泳ぐ様子が市民団体によって確認された。群れは、同じく都市河川に適応しやすいとされるオイカワなどの魚と一緒に行動していたと報告されている。

アユの確認は、市民団体「堀川1000人調査隊」による定点観察の中で行われた。同団体は2007年から堀川の調査活動を続けており、今回の報告は「名古屋港付近で生まれたアユの稚魚が10キロ以上を遡上した可能性がある」として、稀少な生態現象として位置づけている。

なぜ「死せる川」と呼ばれていたのか?

堀川は戦後の都市化と高度経済成長期を背景に、生活排水や工場排水が流れ込むことで深刻な水質汚染に直面した。特に1966年には、同市西区・小塩橋付近でBOD(生物化学的酸素要求量)が54.8mg/Lを記録し、悪臭の発生が常態化していた。

この数値は、水質が生物にとって極めて過酷な状態であることを示しており、堀川は「死せる川」とも称されていた。長年にわたり水生生物の定着は困難とされ、市民の記憶にも負のイメージが色濃く残されていた。


市民参加と調査の継続性

堀川の環境改善に大きく貢献しているのが、市民による継続的な観察活動である。「堀川1000人調査隊」には、これまでに約5万人が登録しており、地域住民・学校・企業などが参加しながら水質や生物の確認を続けている。

活動は単なる記録にとどまらず、調査データは行政にも提供され、河川整備の実施計画にも反映されている。こうした「市民と行政の協働」は、都市における生態系回復の象徴として全国的にも注目を集めている。

  • 市民による定点調査の継続(2007年〜)

  • 観察結果のデータ提供と活用

  • 登録者数は約5万人規模に達している

要素 1966年当時 2023年以降
BOD値 54.8mg/L 4.2mg/L
水質評価 悪臭が発生し魚が生息できない状態 アユの一時的な生息が可能な水準へ
河川環境 ヘドロが堆積し流れも停滞 一部で生物の回復が見られるように